300と数十日の食卓

食べること,本を読むこと,音楽をめぐる時間

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から4回めはツナドッグ&ハワイアンサラダランチ

[30-4]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より4回めはツナドッグ&ハワイアンサラダランチ(p.98~)

 小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、  1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

春というよりも初夏な陽気の水曜は片手で食べられるロールパンサンドイッチとサラダを食べる。

調理時間:10分ほど

主な材料:(ツナドッグ) バターロールパン、バター、マスタード、カレー粉、ウスターソース、マヨネーズ、ツナ缶、薄切り玉ねぎ (ハワイアンサラダ) ロースハム、パイナップル、マヨネーズ

調理の流れ:(ツナドッグ) カレー粉、ウスターソース、マヨネーズを混ぜたあわせたボウルの中に、玉ねぎとツナを加えて混ぜる。パンに切れ目を入れ、バターを塗った上にマスタードを塗り、具材を挟む。 (ハワイアンサラダ) ロースハム、パイナップルは角切りにして、マヨネーズと和える。

出来上がった料理:「パン・パスタがメインのおべんとう」よりお昼の時間がなくて例えばモニターを眺めながらでも食べられるパンランチを再現した。

バターロールさえあれば、多くの家庭に常備してあるツナ缶と玉ねぎを使って作れるサンドイッチは、いつものツナサンドと違ってカレー粉を入れることで、マヨネーズの量を控られてさらに食欲がすすむ味に。パンを使ったお弁当の場合、女性、子ども用と男性用のロールパンの量についてや、バターロールを真ん中に切れ目を入れるか横に入れるかで子どもの食べやすさが変わることまで記されているのは何気ない心遣いだけれどとても役に立つ。ツナドッグを2つ食べるとお腹がかなりいっぱいになりそうだったので、今回は常備菜のキャロットラペを使ったサンドイッチも作ったが、さっと炒めた春キャベツとケチャップで炒めたウィンナーを挟んだミニホットドックを作っても喜ばれそう。

サイドメニューのハワイアンサラダにもマヨネーズって、味が重ならない?と思われるかもしれないけれど、パイナップルと和えることでさっぱり仕上がり、マヨネーズ感はさほど気にならない。大人向けには画像のようにレッドペッパーを散らしてみたり、余力があるならブロッコリの粒マスタード和え、スナップエンドウなど副菜の野菜を加えてみよう。

f:id:mutsuki:201704tsd

お昼に美味しく食べられる工夫がされているなら、パンや麺類が入ったお弁当も時々あってよい。持ち運び容器を選ばないといけないけれど、マンネリ化を防ぐためにもいろいろ作れる方がより楽しいお昼時間を作ることが出来る。

東京で最初の住まいではベッドを使っていたが引っ越し時の処分が予想を遥かに越えて大変だったので、2度目(今回)は低反発マットレスに切り替えた。シーツ、掛け布団カバーはずっと同じリトアニア産リネンを洗濯しながら大切に使ってきたのだけれど、すり切れて穴があき始めて惨めな有様になったから同じ製品を買い直すよりも無印良品のリネン類を選んだ。リネン製品の寝具は使っていくうちにどんどん肌に馴染み心地よくなるから、1日でも長く気持ちよく使えるように上手におつきあいしていきたいなぁ。

 <ごはん日記>

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から3回めは三色べんとう

[30-3]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より3回めは三色べんとう(p.8~)

 小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、  1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

雨風が強かった昨夜から一転、気持ちのよいお天気になった朝。午後からは曇ってきて複雑な空模様の火曜は定番の三色お弁当を。

調理時間:15分ほど

主な材料:(鶏そぼろ) 取引肉、みじん切りしょうが、しょう油、みりん、酒 (卵そぼろ) 卵、塩 (絹さやの塩ゆで) きぬさや、塩、淡口しょう油

調理の流れ:(鶏そぼろ) 鍋に水を入れて沸騰させたら、鶏ひき肉を入れて3〜4本の菜箸でかき混ぜながら下ゆでする。お湯を捨て、しょうがと調味料を加えて炒る。 (卵そぼろ) 鍋肌を濡らし、溶きほぐした卵、塩を加えて3〜4本の箸で炒る。 (絹さやの塩ゆで) 塩を入れた熱湯で筋をとった絹さやを茹で、しょう油を少しだけたらす。

出来上がった料理:「肉がメインのおべんとう」より蓋を開けた瞬間に卵の黄色と絹さやの緑がぱっと目に飛び込んできておぉと嬉しくなる三色べんとうを再現した。

脂身が多いため下ゆでをする鶏ひき肉だが、使う鍋によってはお湯が捨てにくいので、まず注ぎ口のあるものを使うこと。パラパラにほぐれたミンチ肉が流れでやすいので、菜箸やへらなどの流出防御器具も用意しておいた方がよい。下ゆでさえ出来れば後はあっという間に出来上がる。子ども用としてトロミをつけて食べやすくするレシピと時間を節約したい人用に下ゆでをせずにきれいに細かな鶏そぼろを作る方法も紹介されている。

卵のそぼろも多めの菜箸を用いることで、しっとりほろほろのものが簡単に出来る。本書では野菜をたくさん食べられるように絹さやの下にはご飯を入れないというキャプションがついているが、一応女子なので(笑)野菜室にあったグリーピースをいんげんに加えたり、塩揉み二十日大根や胡麻和え人参作って詰める。食べ盛りのお子さんならレシピ通りの方が喜ばれるだろう。その辺りは性別、年齢によって臨機応変に。

f:id:mutsuki:201704tcb

三色丼や三色弁当は家庭の味。目に入っただけでこれはこんな味とすぐに想像がつくのもよいんだなぁ。鶏そぼろだけ食べたり、卵と混ぜたり、好みでどんな割合にしても美味しくて嬉しくなる。

今宵は日曜日にも会っていた音楽友だちとthe ピーズのライヴ@新宿紅布へ。5年以上ぶりに行ったライヴだったけれど、ハルくんのベースのグルーヴ感が好みなんだなぁと改めて実感。

ライヴ後に音楽話をあてに飲んで酔っ払い帰宅したものの、翌朝の更新となった(笑)

f:id:mutsuki:20170406170412j:plain

<ごはん日記>

 

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から2回めはきじ焼き丼べんとう

[30-2]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より2回めはきじ焼き丼べんとう(p.20~)

 小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、  1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

朝の散歩は長袖Tシャツ一枚でも汗をかくほど暑くなってきた月曜。今週もおいしいお弁当を。

調理時間:15分ほど

主な材料:(主菜 きじ焼き丼・しし唐と椎茸のソテー)もも肉、しし唐、生しいたけ、ご飯 (副菜①れんこんのごまあえ) れんこん、薄口しょう油、すりごま (副菜②市販の煮豆にひと手間) 市販の甘煮の豆

調理の流れ:(主菜) 鶏肉の脂肪を切り除く。椎茸の石づきを切り、手で割く。調味料はボウルに入れ混ぜ合わせておく。フライパンに鶏肉の皮目を下にして入れしっかりした焼き色がつくまで焼けたら裏返して、空きスペースにしし唐、しいたけを加え蓋をして焼く。焼き上がった鶏肉、野菜は調味料のボウルに入れて味をしみ込ませる。粗熱が取れたら鶏肉を切りわけ、タレを少しかけたご飯の上にのせる。 (副菜①) 皮をむき薄いいちょう切りにした蓮根を鍋に入れ、ひたひたの水を注ぎ、茹でる。程よく火が入ったら水気を切って味を付け、すりごまで和える。 (副菜②) 鍋に煮豆、ひたひたの水を加えて加熱し、一煮立ちさせたらざるにあげ水気をきる。

出来上がった料理:「肉がメインのおべんとう」からパリっとこんがり焼いたアツアツの鶏肉を甘辛いタレに漬込むことで鶏肉のよいお出汁がじんわり染み出て、野菜、ごはんもとても美味しく食べられるお弁当を再現した。

鶏肉を焼いているフライパンの空きスペースで野菜2種類も焼き上がるし、蓮根の皮むき、薄切りにするのは少し面倒かもしれないけれど、にんじんを千切りに比べると格段に楽。しゃっきりした食感の副菜はお弁当の大事な構成要員なので、鶏肉の皮目を焼いている間にささっとやってしまおう。そうそうこのレシピは焼きたての鶏肉をタレにつけることで早く冷ますことが出来るのもよく考えられているなぁと感心させられる。

市販の甘すぎる煮豆は、一度水で煮ることでよい加減になるし、お子さんにとっては箸でつまみにくいのでフォークで少し潰すと良いというポイントまで記されている煮豆もあっという間に出来てしまうが、朝時間が心配なら前夜に作っておけばよい。

甘辛いタレが美味しい鶏肉には酢のきいた副菜もあうかな?と考えたが、ほんのりしょう油ベース、たっぷりのすりごまで和えた蓮根の素朴な甘さが口直しによい。煮豆のほくほくした甘さもくどくなくて懐かしい美味しさ。年代を問わずにずっと愛されるお弁当はこういうものなのだなぁ。

 f:id:mutsuki:201704kspb

このお弁当も好きでかつてよく作っていた。副菜まで完全に再現していた訳ではなくてきじ焼きとしし唐、椎茸まで焼いて、残りは実家の常備菜を詰めていたけれど。

日曜、いつもの音楽ともだちが池袋で遊んでいるというので、仕事あがりに飲みにかけつける。まぁそれはもうすごい人ごみで、街をてくてく歩くのはすぐ諦めて焼きトン屋さんに避難する。京都ではほとんど見かけない焼きトン(串焼き豚)を食べながら、名物の酎ハイ(一杯350円!)をくいくい飲み、音楽や所謂女子会的な話で盛り上がっている中、ふと見渡すと店内のほとんどが男性客。カウンターで新聞片手に飲んでいるおじさんや、常連らしき人たちがそれぞれの日曜の夕暮れ時を楽しんでいる。東京に住んでいても観劇以外ではほぼ来ない街、池袋の楽しみ方がすこしわかったような気がした。

f:id:mutsuki:201704cherrs

<ごはん日記>

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から初回はおべんとう ハヤシくん

[30-1]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より初回はおべんとう ハヤシくん(p.18~)

 小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、  1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

日中は半袖の人をちらほら見かけるほど暑くなった金曜日。本日からは、まさかの3連続お弁当本で(笑)、お母さん味のお弁当を作る。

調理時間:20分ほど

主な材料:(主菜ハヤシくん) 牛薄切り肉、薄切り玉ねぎ、バター、ウスターソース、しょう油 (副菜①粉ふき芋) ジャガイモ、塩 (副菜②にんじんとさやいんげんの甘煮)  にんじん、さやいんげん、砂糖、塩など

調理の流れ:(主菜) フライパンを熱してバターを溶かしたら、食べやすい大きさに切った牛肉と玉ねぎを炒める。牛肉に火が通ったら調味料を加えて蓋をし、蒸し煮にする。最後に蓋を取って汁気が無くなるまで炒める。 (副菜①) 一口大に切ったじゃがいもを鍋に入れひたひたになるまで水を加え、蓋をして茹でる。柔らかくなったら蓋をとり水分を飛ばし、塩をふる。 (副菜②) 輪切りにしたにんじん、長さを半分にしたさやいんげんを小鍋に入れ野菜がかぶる程の水と調味料を入れてやわらかくなるまで煮る。

出来上がった料理:初回は「肉がメインのおべんとう」よりおべんとう ハヤシくんを再現した。牛肉、玉ねぎにウスターソース、しょう油とバターが加わるだけなのに、あっという間にハヤシライス風味の主菜が出来上がる。汁気がない分あっさりしているのに、コクはしっかりあって、これはご飯が進むお味。ハヤシライス風なら、この副菜が欲しくなるだろうと食べ手の意を汲んだ粉ふきいも、にんじんとさやいんげんのグラッセも見た目通り期待を裏切らない味付けで、そうそうこの組み合わせはよく食べていたっけとほっこり安心出来るお弁当。

f:id:mutsuki:201704hb

詰め方など一瞬悩んだが、これはこのままが一番!でレシピ本に掲載されている写真の盛り付け通り(ほぼ)。

実家に住んでいた頃は本書と小林カツ代先生の息子さんコバヤシケンタロウ氏のお弁当本から随分いろいろなお弁当を作ってきたので、懐かしい味をめぐる数日間となる。なぜ3冊めに本書を選んだのか等の理由は最終回に記します。

久しぶりに広島の汁なし担々麺(超激辛)を通販で購入し、ワクワクしながら食べてみたけれども、記憶の中にあるほどに辛さを感じない。お店の味付けが変わったのか、わたしの中の辛味耐性がついたのか考えてみると、東京で担々麺や辛いラーメンのお店に入ると5段階の辛さを選べるなら大抵4辛が好みの辛さ。前は3辛くらいで満足していたので、こちらに来てからどんどんピリピリした刺激を求めるようになったようだ。辛さに慣れてくるように、こころの痛みや傷つくことにも慣れてきているのかなぁ。そこは麻痺させたくないのだけれど。

 f:id:mutsuki:20170324171323j:plain

(よく行くラーメン屋さんの汁なし辛麺 画像は3辛)

東京ではツツジも咲き始めている4月中旬。誰にも咎められずにぼんやり出来る時間が少しだけでもとれる休日になりますように。

<ごはん日記>

29冊目『有元葉子の「和」のお弁当』から最終回は玄米チャーハン弁当

[29-8]『有元葉子の「和」のお弁当』より最終回は玄米チャーハン弁当(p.60~)

 有元葉子著、東京書籍(株)発行、 撮影 今清水隆宏、スタイリング 千葉美枝子、アートディレクション 昭原修三、デザイン 植田光子、  2013年9月10日初版発行

気がついたら今週ももう木曜日。4月も半ばで早いなぁとぷつぷつつぶやきながら素材の持ち味を楽しむお弁当を食べる。

調理時間:15分ほど

主な材料:(主菜 玄米チャーハン) 玄米ご飯、ベーコン、あさつき (副菜①ししゃもとれんこんの網焼き) ししゃも、れんこん、しょう油 (副菜②クレソンのお浸し) クレソン、しょう油など  

調理の流れ:下準備(主菜) ベーコンとあさつきを切る (副菜①) 蓮根を切り、酢水につける。 (副菜②) クレソンの固い部分を取り除き、一口大に切る。

当日(主菜) フライパンを熱してサラダ油、ベーコンを入れてカリカリになるまで炒めた後玄米ご飯を加え更に炒める。味を整えた後あさつきを混ぜる。 (副菜①) ししゃもとれんこんにしょう油をさっとふり、色よく焼く。(副菜②) クレソンをさっと茹でて水気をきり、しょう油を少したらしてから汁気を絞る。

出来上がった料理:「第1章 毎日のお弁当」より玄米チャーハン弁当を再現した。玄米のイメージが定着している料理研究家の筆頭が有元先生。本書ではこのチャーハンの他に目玉焼きのせ玄米弁当、玄米の黒ごまおむすび弁当のレシピも掲載されているなか今回はこのお弁当を選んだ。

ぱらりとした食感はチャーハンという料理と相性がよく、ベーコンの旨味をまとうと玄米のクセが和らぎ、苦手な人でも食べやすくなる。そしてチャーハンが主役の筈なのに、蓋を開けると目に飛び込んでくる焼きししゃもの姿が豪快で、トマト味などの手を加えたものではなく、ほんのりしょう油で味を整える位の副菜がこのチャーハンには合うんだという潔さがわたしにとって実に有元先生らしく映った。

贅沢品のししゃもはおしょう油を少しつけただけでとても美味しいし、チャーハンを食べる合間に蓮根をしゃくしゃく食べたり、クレソン(今回は菜の花で代用)のうっすらした苦味で口をさっぱりさせたりしながら、飾り気は無いけれどこういうお弁当って良いなぁと笑顔になる。

f:id:mutsuki:201704gcb

写真に撮るとししゃもの迫力がすごくて、少し笑える。

まとめに代えて:「第1章 毎日のお弁当」では普段のお弁当、こしょうチキンの卵揚げ弁当、えびのベーコン巻き弁当、干もののごま酢あえ弁当など23種類。「第2章 晴れたら、お弁当」では屋内ばかりでなく、こんなにお天気が良いなら空の下で食べましょうという気分の時に作る6種類、小さめの鍋で作りそのまま鍋ごと持ち出す肉じゃが弁当や、有元先生の定番キャベツメンチ弁当のレシピも掲載されている。「第3章 行楽のお弁当」では春、夏、秋に季節を感じながら食べられるお弁当4品が紹介されている。一つのお弁当につき5〜9つ種類の料理が入るのは大勢で食べる特別の機会だからで、きちんと時間をかけて作るお弁当は詰め方にも配慮されている。「第4章 家でいただくお弁当」ではおうちでのおもてなしとして3種類のお弁当。お重に詰められた色とりどりの料理写真を見るだけでうっとりなり、3章の行楽弁当より楽に作れるのでこれなら作れると感じさせてくれるレシピが多い。

本書で有元先生がお弁当作りのコツとしてあげられているのは、①彩り、味、食感のバランス。②前夜の下準備にはバットを使う。③作り置きのおかずはすき間おかずに利用。④意識して少し濃いめの味付けにする。⑤ほんの少しでも甘味を用意する。⑥時間がたっても美味しい野菜料理の工夫。⑦水気を飛ばす。⑧いたみにくいようにする等が丁寧に前書きで記されている。

28冊めの「ほぼごはん弁当」から久しぶりにお弁当を作り始めたが、前夜の準備+作り置きのうまいバランスの取り方を覚えるとあわただしい朝にそれなりの品数のお弁当をちゃちゃっと作ることが出来るようになった。見た目重視ではないけれど、手間ひまをかけなくともそれなりに整ったお弁当を作れるのは、作り手としても楽しいものだ。

本書を終えて、次は果たして…。

昨年の台風の影響を受けて、大手メーカーのポテトチップスが一部販売停止というニュースが取りざたされているけれど、ジャガイモが無いならおかき(おせんべい)があるじゃん。生のジャガイモから処理するのは面倒でも冷凍細切りポテトをおうちで揚げてたのはとても美味しいよと反論しかけたが、ポテトチップスじゃないとダメなのよね。きっと。

<ごはん日記>