300と数十日の食卓

食べること,本を読むこと,音楽をめぐる時間

51冊目『主役スープ150』から3回めはたことじゃがいものガルシア風トマト煮込みスープ

[51-3]『野菜たっぷり具だくさんの主役スープ150』より3回めはたことじゃがいものガルシア風トマト煮込みスープ(p.21)

エダジュン著、 株)誠文堂新光社発行、 デザイン 萩原美和、撮影 福井裕子、スタイリング 木村遥、 編集 太田菜津美、2017年10月12日初版発行 

綿のシャツ一枚でも汗をかきそうな陽気の東京で、スペイン風スープを再現。

調理時間:25分ほど(野菜だしは、取れているものとして)

主な材料:一口大に切った茹でたこ、角切りにしたじゃがいも、黒オリーブ、斜め切りにしたセロリ、みじん切りにした野菜(玉ねぎ、にんにく、しょうが)、アンチョビ、トマト水煮、野菜だし、オリーブオイル、塩胡椒。

調理の流れ:鍋にオイル、香味野菜、アンチョビを入れて香りが立つまで火を入れたら、セロリと玉ねぎを加え、炒める。玉ねぎが透明になったら、ジャガイモを加えさっと炒め、トマト、野菜だしを入れてしばらく煮込む。最後にタコと黒オリーブを入れてさっと煮る。

出来上がった料理:スペインはガルシア州ではたこを使った料理が伝統的に作られており、それにインスパイアされたスープを紹介する。

真っ赤なトマトの中に浮かぶじゃがいもの黄色とたこの紫、オリーブの黒がまず食欲をそそる。スープを一口すすると、にんにくの香ばしさと、アンチョビのコクが、少し酸味のあるスープにアクセントを添えているのがよくわかる。但し、みじん切りにしたしょうがは存在感があり過ぎるので、おろして絞り汁だけにした方が隠し味としては有効な気がした。

たこのうま味とくにゅっとした食感とオリーブの苦味もあわさって、簡単な料理なのに、いろんな味覚を刺激されて、食べるのが面白くなる。

何度か書くが、野菜だしそのものがとても美味しいので、煮込み過ぎると硬くなってしまうたこの扱いだけ気をつければ(あとはしょうがの扱いの好みもあるが)美味しく仕上げられる。

 f:id:mutsuki:201803gops

西日本のたこはこれからが美味しくなる季節。酢の物や炊き込みご飯ばかりでなく、スープにも使ってみよう。展開料理として、たこを一旦取り除いて少し煮詰め、フライパンに茹でたスパゲティとたこを加えて炒めても美味しい。

 

お花見とかこつけてお酒を飲んだり、屋外(京都なら鴨川沿い)でみんなで美味しいものを食べられたり、春の象徴ともいえる桜だけれど、あの薄い花びらの色がすこし艶っぽく、せつなげな様よりも、芽吹いた柳や楓のみずみずしさの方が好きだ(空から降って来そうな枝垂れ桜のたおやかさは別として)。水仙も良いなぁ。

迫り来る締め切りに怯えながら、たえず仕事に絡んだ何かしていないと不安になり、痩せるというよりはやつれて来た(笑)。そんな時は、ラジオから流れでてくる音楽に助けられることが多い。今日はプログレ時代のGenesisの曲"Jesus He Knows Me"


Genesis - Jesus He Knows Me (Official Music Video)

<ごはん日記>

51冊目『主役スープ150』から2回めは豚肉とキャベツのガーリックバタースープ

[51-2]『野菜たっぷり具だくさんの主役スープ150』より2回めは豚肉とキャベツのガーリックバタースープ(p.32)

エダジュン著、 株)誠文堂新光社発行、 デザイン 萩原美和、撮影 福井裕子、スタイリング 木村遥、 編集 太田菜津美、2017年10月12日初版発行 

飲み過ぎよりも、食べ過ぎにより寝込みがちだった今週の締めくくりは旬のキャベツを使ったスープ。

調理時間:15分ほど(野菜だしは、取れているものとして)

主な材料:短く切った薄切り豚バラ肉、食べやすい大きさに切ったキャベツ、薄切りにしたニンニク、野菜だし、酒、粗びき黒こしょう、塩、バター

調理の流れ:野菜と肉を切り、鍋にキャベツ、豚肉、ニンニクの順番に重ね、酒と塩をふり蓋をしてしばらく蒸し煮にする。キャベツがしんなりしたら、野菜だしを入れて静かに煮る。器によそいバター、黒胡椒をふる。

出来上がった料理:春は緑の野菜が美しく、冬を乗り越えて芽吹いた力ごと美味しい季節。みずみずしいキャベツを使ってごくシンプルなスープを再現した。

ニンニクが入るなら朝は避けたほうが良いかしら?と思われるかもしれないが、蒸らすことで特有の匂いはほとんど無くなり、代わりにスープにコクが増すので心配なく作ってよし。火入れの時間が少ないので、豚肉はふんわり柔らかく、蒸し煮にすることで引き出したキャベツの甘みも存分に楽しめる。

初回で取り上げた明太クリームスープと同様、こちらでも決めては最後にぽとりと落とすバター。プロはスープの塩加減を鍋の中でビシッと決めるので、仕上げに無塩バターを入れるし、本書でも無塩とされているが、お菓子を作る人以外で無塩バターを常備しているおうちは少ないだろうし、有塩でじゅうぶん。大丈夫。ただ、だからこそ器に注ぐ前の味見ではちょっと塩分薄めが正解。ふんわり乳製品の香りと全体をふんわり包み込んでくれるバターの優しさよ。 

 f:id:mutsuki:201803cpgs

何度か書いたが、パンにはオリーブオイル派で、サンドイッチを作ったり、ホットケーキを焼く時以外に、バターを使うのはほぼ料理に限られる。でも、たまにちょっと背伸びをしたレストランでツヤツヤしたバターが出てくると、パンにたっぷりとつけて食べるのが、たまらない幸せ。

 

春になると陽気に誘われたのか、不思議な人を見かけることが多くなる。東京へと向かう新幹線でしきりに股間に手をやる女性(推定年齢30代前半)が隣に座ったり、ブツブツと何やら呟きながら、次々と不法侵入(どう考えても自宅ではない家の玄関)を繰り返すおじさんを見かけたり、きらきら華やかな人が目立ちがちだが、できれば距離を置きたくなる人も一定数いるのも東京。あぁ風変わりな人がいるけれど、まぁそれはそれと許容しつつも関わり合いを避けるから、本当に困っている人も個性的な人と認識して、たいへんなときに助けられなかったりもする。 7月頃は早朝散歩をしていると、泥酔して道端に寝落ちしている男性を多々見かけるので、その度にどうしようと悩むが、女性がひとりで解決しようとするにはリスクが大きすぎるからほって置きなさいと皆から助言されている。何人かで連れだっていたり、男性と一緒なら何とかできたかもしれないのに、起こしてあげられなくてごめんなさいが積もっていく。

東京では今週末がお花見日和。今年も淡い青い空の下に薄い花の色が映える頃になった。外で移ろいゆく季節を感じながら素敵な時間が過ごせますように。

Keep on smiling, what we go through.


Third Eye Blind - "Semi-Charmed Life" [Official Music Video]

 

<ごはん日記>

51冊目『主役スープ150』から初回は明太クリームスープ

[51-1]『野菜たっぷり具だくさんの主役スープ150』より初回は明太クリームスープ(p.18)

エダジュン著、 株)誠文堂新光社発行、 デザイン 萩原美和、撮影 福井裕子、スタイリング 木村遥、 編集 太田菜津美、2017年10月12日初版発行 

朝はパラっと雨も降り、雪が降った春分の日の名残もあったが、お昼からはすっかり春の日差しの木曜からはスープ本を紹介する。

調理時間:30分ほど(野菜だしは、取れているものとして)

主な材料:食べやすい大きさに切ったジャガイモ、小房に分けたブロッコリー、小口切りにした青ネギ、ほぐした明太子、牛乳、生クリーム、野菜だし(本書にレシピあり)、麺つゆ、粗びき黒こしょう、バター。(ジャガイモは皮をむき、食べやすい大きさに切り水に浸す(本では4等分と記されているが、もう一回り小さい方が火が通りやすい)

調理の流れ:鍋にバターを入れて火にかけ、溶けたらジャガイモを加えて焼き色がつくまで炒める。野菜だし、ブロッコリーを入れてジャガイモが柔らかくなるまで煮込む。牛乳を加え、沸騰しないように温め、麺つゆ、生クリームを加えて味見をする。ふつふつとしてきたら火を止め、明太子を入れて溶きほぐし、器にもり青ネギを散らす。

出来上がった料理:キャベツ、玉ねぎ、人参に鶏もも肉を入れて煮込んだ野菜だしを使うことで、基礎のお味ががっしり支えてくれて、間違いなく奥深く美味しく出来上がるスープ。バター、牛乳、生クリームという老若男女大好きな旨味御三家が入るが、こっくりとした濃さよりも、野菜だしをじっくりと味わえる絶妙のバランスでレシピが作られている。

ほくほくのジャガイモはもちろん美味しいが、柔らかくなりすぎず、歯ごたえを残して仕上げるブロッコリーが、プチプチと弾ける明太子と白いスープにあいまって、とっても美味しい。お肉が大好きな子どもたちも、こってりしたものは胃がもたれるという方も、程よくあっさりしつつも奥深さのあるこのスープなら喜んで食べてくれそう。青ネギの香りがまた良いのです。

リゾットへの展開レシピも記されているから、あまったり、スープだけでは物足りないけれど、もう一品作るには気力が…という時にも活躍しそう。

f:id:mutsuki:20180322090422j:plain

明太子は1パック買ってきても使いきれないので、必要分を使ったらすぐに冷凍保存する。スパゲティと和えたり、タラモサラタ、その他野菜との和え物に使えるのでストックしておくととっても便利な食材。 

 

 

 

スポーツクラブの更衣室にて着替えている最中に流れてきた曲。えと何だったっけ?で調べてみたが、なんで忘れていたんだろう?と我を疑うレベルでUK音楽シーンには欠かせない曲だった。UK繋がりでは火曜にStella McCartneyが表参道の路面店に来ていたのに、近くに居たのにばったりと会える幸運はつかめず、残念だった。UK繋がりではないがZEDDも来日中で、お花見の頃の日本はアーティストにも海外からの観光客にも大人気。


Culture Club - Karma Chameleon

<ごはん日記>

[番外編] 牛すじ肉と大根のカレー

[番外編] 牛すじ肉と大根のカレー

桜がちらほら咲き始めた東京だが、雨が続くのでお花見日和は限られそう。ブログを始めて50冊めの料理本を紹介し終えて、これまで取り上げたレシピのいろいろな要素を取り込んだ料理を作った。

調理時間:2時間ほど 

3〜4人分の材料:牛すじ肉 250g 、大根 200g、舞茸 Mサイズ1パック、玉ねぎ 1玉、にんにく 1かけ、生姜 1かけ、コチュジャン 大さじ2、しょうゆ 小さじ1、日本酒 大さじ2、カレールー 2〜3かけ、赤唐辛子 1本、植物油 大さじ2、塩。(※牛すじ肉がない場合は、牛スネ肉で代用可能だが、下ゆでに90分ほどかける)

調理の流れ:[下準備] 鍋に牛すじ肉、ひたひたになるまで水を入れて沸騰させ、肉に火が通ったら、流水で一つずつしっかり洗う。大きいものは食べやすい大きさに切る。ボウルにコチュジャン、しょうゆ、酒を入れてよく混ぜ合わせ、スジ肉を加え混ぜて10分ほどおく。大根は2cmほどの厚さのいちょう切りにする。舞茸は手でほぐす。玉ねぎは1cmのくし切りにする。にんにくと生姜はみじん切りにする。

①深めの鍋に植物油を大さじ2と手でばらばらにほぐした赤唐辛子を入れ、香りが立つまで弱火で炒める。②玉ねぎを加えうっすら色づくまで中火で炒めたら、にんにく、生姜を加え、香りが立つまで炒める。大根、舞茸、塩少々を入れ表面が油でツヤツヤになるまでヘラで混ぜながら中火で炒める。③牛すじ肉をタレごと加え、一混ぜしたら材料に被るプラス3cmほどの高さまで水を注ぎ強火で一度沸騰させてから、大根が柔らかくなるまで弱火で一時間ほど煮る。④一度火を止めてからカレールーを割り入れ、溶かしてから、再び弱火で5分ほど煮る。味を見てしょうゆ(分量外)を加える。

出来上がった料理:何度か作ったものの、まだ完成形には至っていないカレーなので公開するかどうか随分と考えたが、時間をかけてより良いものに作り変えていこう!で、現時点のレシピをあげた。

カレールーを使うものの、スッキリした味に仕上がるのは、一番最初に赤唐辛子をパラパラにして種ごと炒めるため。

試作段階で、トマトや人参を入れたりもしたが、ピンとこなかったので無しにして、代わりに舞茸の旨味を加えた。味、香りともに絶品で、さらに包丁を使わずに使える素晴らしい食材(笑)

もっと美味しく出来るはずだよね。どうしたら変えられるかな。もやもや考えながら口に運んでいるうちにお代わりしている摩訶不思議な魅力を持つカレー。おうどんよりお蕎麦に合いそうなそんな雰囲気。

f:id:mutsuki:201803brc

和に偏るけれど、器に盛り付けてから小口切り九条ネギをパラパラとまぶしても美味しい。 

 

当初、このblogを始めた時の目標は料理本を50冊紹介することだった。2年かけてようやく50冊に到達するも、総投稿数は360日にはるか及ばず。更新ペースも平日5日間がここ最近は週に一度となり、どうしたものかと悩んだが、仕事以外の息抜きだったり、「食」を自主的に学べる機会でもあるので、今後もぽつりぽつりと続けていきます。

 

twitterの動画を貼り付けるのは初めてなので、うまくいくかどうかわからないが、この女の子の挑戦し続ける姿に自分を重ね合わせる人も多いのではないか。わたし自身、これだと感じられたものには七転び八起きで挑み続けてきた。幼い頃は、目前にある目標を達するべく淡々と取り組んでこられたが、ある程度年齢を重ねてくると、そして失敗を繰り返すと、ついいろいろと考えてしまう。うまくいかない要因はなんだろう?と内省するはずが、いつしか誰かのせいだったり、何かのせいになってしまったり、誰かのためを思って挑戦していたのにと問題がすり替えられてしまいがちになる。本質を見誤るな。挑戦し続けるのは自分のためなの。

成果は目に見えないことも多いし、人から十分に評価されなくても、納得出来るまで諦めずにやり続ければ良い。

 (こんな文章を打ちながら自分にがんばれと言い聞かせている(笑))

末尾になりましたが、つたないblogを読んでくださっている方々に支えられて、ここまでこれました。本当にどうもありがとうございます。これからもゆるゆると見守っていただけるととても嬉しいです。

 

<ごはん日記>

 

 

50冊目『一皿でごちそう!わたしの煮込み料理』から最終回は豚肉とプルーンの赤ワイン煮込み

[50-8]『一皿でごちそう!わたしの煮込み料理』より最終回は豚肉とプルーンの赤ワイン煮込み(p.52~)

若山曜子著、 株)宝島社発行、 デザイン 福間優子、撮影 三木麻奈、スタイリング 肱岡香子、 編集 松原京子、2017年11月30日初版発行 

最高気温(予想)24度と春を通り越して夏の気配が漂う東京だが、美味しいパンに合わせるぽってり厚みのある煮込み料理を再現。

調理時間:60分ほど

主な材料:角切りにした豚方ロース、薄切りにした玉ねぎとにんにく、種無しプルーン、ドミグラスソース、赤ワイン、薄力粉、塩胡椒など

調理の流れ:豚肉に塩胡椒をまぶして表面から水分が出るまでおき、薄力粉をまとわせ、オイルを引いたフライパンで焼き色がつくまで炒め、鍋に移す。フライパンににんにく、玉ねぎを入れ薄く色づくまで炒め、豚肉の入った鍋に加える。赤ワインを注ぎ、アルコールを飛ばせたら、ドミグラスソースを加え混ぜ、水分が足りないようならひたひたになるまで水を継ぎ足し、蓋をして煮込む。

出来上がった料理:濃厚なドミグラスソースに赤ワインとプルーンの甘みが特徴的な煮込み料理。炒めた玉ねぎと豚肉のとろりとした甘みも加わって、手順や材料がシンプルなのに、うわ…。美味いっ!と感じさせるお味。ドミグラスといえば牛肉を使うイメージが強いが、豚肉の脂と旨味も合うもの。ぷっくらと膨らんだプルーンを崩しながらソースと混ぜたり、スプーンで少しずつ切り分けて豚肉と一緒に食べたりして、一皿で味の変化を楽しむことが出来る。

今回、この料理を選んだのは、友人お手製の素晴らしく美味しいハード系パンに合わせるためで、お代わりが止まらなくなるお味だし、まず失敗なく作れるが、市販のドミグラスソースを使う分、作り手の気持ちのこもったパンにはどうしても負けてしまう。だからといって、いちからドミグラスソースを作るなんて大事業は滅多に取りかかれないので、手間暇かけなくともこんな煮込み料理が作れるならお料理をするのも良いなぁ!が正解。実家でこの料理を作った際は、皆大絶賛で、取り合いになったくらいに美味しいから。

f:id:mutsuki:20180314pps

スーパーでよく見かけるドミグラスでは、ハインツ(缶詰)が甘め、Kisco(レトルト)がややスッキリしたお味。ベースをがっしりと支えるのはこのソースのお味なので、どちらを選ぶかで仕上がりは随分と異なる。お好みで。

まとめに代えて:寒くて体の芯が凍える季節や、お仕事が忙しいときは、煮込み料理が作ってあるだけで心が安らぐ。ささっと切ってパッと加熱したら出来上がりというのではなく、時間はかかるものが多いが、冷蔵や冷凍保存できる料理もあるのでうまく使いこなせると、あの時、作っておいてよかった!私、偉いと、数日後や数週間後の自分がきっと褒めてくれるだろう。

本書は牛肉、豚肉、ラム肉、鶏肉、ミンチ、シーフードという軸を通じて、日本ではまだあまり馴染みがないがその国で愛されている煮込み料理が作りやすくアレンジされている。それぞれのレシピに来歴や素材が入手できない場合の代替え品、ちょっとしたポイントなども記されているのも便利。和風ビーフシチューのレシピもあるが、海外でも入手しやすい素材が多いので、日本を離れて暮らす際にも使いやすい一冊。

昨年末より実家(京都)に月に一度は帰っていたが、このレシピ本から作った料理「牛肉と大根の韓国風スープ煮」、「アドボ」、「豚肉とプルーンの赤ワイン煮」は、どれも大変好評だった。取り上げようか、再現しようかどうか迷ったのは「和風ロールキャベツ」、「いかのセート煮込み」、「煮込みハンバーグ」。どれも再現性が高く、そして多分、間違いなく美味しい。

このブログを始めて、50冊の料理本を紹介できた節目。明日か、次回はこの料理本と手元にある数多ある料理本の良いところを掛け合わせたオリジナルレシピを紹介する。いや、できればしたい(笑)。

 

 

仕事面で煮詰まったタイミングで、友人よりランチにお招き頂いたので、桜新町まで行ってきた。桜新町といえばサザエさん。駅の階段を上がってすぐにサザエさん像が出迎えてくれたので、即座に撮影し、友人宅へ走る。テーブルには予め準備して朝から焼いてくれたパンがずらっと並び、生野菜、キャロットラペ、ディップ、お魚のコンフィ、鶏肉の赤ワイン煮、牡蠣のポタージュに、デザートのモンキーブレッドとフルーツたっぷりのパンナコッタまで、味もバランスも圧巻の食卓。どれもとっても美味しくて、帰り道の途中5キロほどは歩いたくらいに満たされる。春の空の下てくてく歩きながらいまここにいるわたしは、みんなの優しさで出来ているんだなぁとしみじみ感じる。

f:id:mutsuki:201803bf:id:mutsuki:201803af:id:mutsuki:201803cf:id:mutsuki:201803d

 

<ごはん日記>