300と数十日の食卓

食べること,本を読むこと,音楽をめぐる時間

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から最終回はピーマンと豚肉のくたくたいためべんとう

[30-8]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より最終回はピーマンと豚肉のくたくたいためべんとう(p. 40~)

小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、 1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

お見舞いに行き、ペースメーカーの実物を初めて見て、触らせてもらった火曜は3冊続いたお弁当本より最後のおべんとうレシピを再現。

調理時間:10分ほど

主な材料:(主菜 ピーマンと豚肉のくたくたいため) ピーマン、豚肉細切れ、みじん切りしょうが、しょう油、みりん、コショウ (副菜①のり玉巻き) 卵、みりん、淡口醬油、焼き海苔 (副菜②市販の煮豆にひと手間) 市販の甘煮の豆

調理の流れ:(主菜) ピーマンは種をとり、繊維を断つように細切りにする。フライパンにごま油を熱し、豚肉、ピーマン、しょうがをしっかり炒めたら、調味料を加え汁気が無くなるまで炒める。 (副菜①) ほぐした溶き卵に調味料を加え、ごま油を熱したフライパンに流し入れ焼き海苔をのせる。端から巻き上げ、よく焼いた後取り出してそぎ切りにする。 (副菜②) 煮豆とひたひたに水を張った鍋を火にかけ、一煮立ちさせた後はざるに揚げて水気をきる。

出来上がった料理:「肉がメインのおべんとう」より渦巻き卵焼きがアクセントになっているお弁当を再現した。

くたくたになるまで炒めることでクセが飛び、苦手な人でもなるたけ食べやすくなるよう工夫したピーマンと、しょうがの風味のきいた豚肉を主菜として、肉の脂っぽさはゆかりごはんのさっぱりした風味でうまく調和出来ているお弁当。

フライパンで卵焼きを作ったのは初めてだったが、海苔が芯になるので面白いくらいに簡単に巻きあげられる。焼き上がりが多少崩れても熱いうちにラップでしっかり巻けばきれいに形成出来るので、心配しなくとも大丈夫。

オリジナルで加えたのは(煮豆の代わりの甘味として)昨日使ったさつまいもの残りを油で炒め砂糖とお酢を絡めたものと、いつもの春キャベツの塩揉み。今日も小さな空間の中ながらもいろんな食感の野菜をたっぷりと食べる。

f:id:mutsuki:201704ppwrb

まとめに代えて:お弁当本の3冊目は98年に出版されてから今なお皆に愛され続けている小林カツ代先生のお弁当本を紹介することにした。

小林先生のお弁当作りの8ヶ条は以下の通り。①おべんとうに果物を入れるのは反対。果物で場所を塞ぐ代わりに野菜の副菜を一品増やしましょう。②飾りおかずには問題あり。飾り立てることが愛情を込めたおべんとう作りだと思うのはどこか勘違いしている気がしてなりません。③ソーセージに頼りすぎない。子どもはソーセージが好きだけれども、添加物がたくさん入っているので頼りすぎるのは怖い。④アルミカップをやたらに使わない。間仕切りを使わずにおかずを詰めるよう工夫する。⑤アクセサリー野菜は使わない。レタス、サラダ菜や切ったトマトはパンランチ以外ではNG。使うならプチトマトに限る。⑥アツアツご飯やおかずはすぐにふたをしない。衛生面を考慮して、特に夏は通気性のよいおべんとう箱を。⑦常備菜をあまり作らない。安全でおいしいお弁当のおかずはその日の朝に作るのが安心で原則。⑧ふたを開けたときの状態を考えて詰める。食べる人においしそうと思わせるお弁当は蓋を開けた時が勝負。

画像系SNSや投稿型レシピサイトを見ていると、お弁当にそのおかずは大丈夫なの?という画像やレシピがあって、知識を持たない人が衛生面で問題のあるレシピを真似をする可能性は少なからずあるので怖いさを覚えることがある。ネットに出回っている画像や情報は見栄えがするものが多いし、無料というお手軽さがあるけれど、基本を学ぶにはしっかりと丁寧に作られた料理本が一番。

構成は「肉がメインのおべんとう」でチキンナゲットべんとう、ドライカレーべんとうなどの26品、「魚介類がメインのおべんとう」ゆでざけべんとう、ちくわのチーズフライべんとう等の9品、「卵・大豆製品がメインのおべんとう」オムライスべんとう、精進べんとうなどの6品、「パン・パスタがメインのおべんとう」サーモン&キューカンバーサンドランチ、ソース、焼きスパべんとうなどの11品、「カツ代さんがすすめる便利なおべんとうグッズ」と肉類のレシピがダントツに多く掲載されている。

そして全て2人分でレシピが記されているのは、家族のためにお弁当を作るなら手間は一緒なので、自分用に作ってお昼に食べてみることが推奨されているから。出来立てではなく冷めたお弁当を自分が実際に食べてみて美味しかったこと、改良した方がよい点を知ることでレシピ集をやたらに買い込むよりお弁当作りの腕を上げてくれるという小林カツ代先生の生きたことばが届く。

全てのレシピが出汁要らず、出てくる材料はどこでも買えて野菜室にストック出来る野菜も多いので、お弁当のためにわざわざ買い物に行く手間が省ける。ここでは敢えて記さない、いろんなお弁当作りのコツが載っている優良な料理本で、少ない分量の料理をうまく作る方法などもわかりやすく学べるので一人暮らしを始める人のお料理入門書としてもおすすめ。そうそう、何人かお気づきの方もいらっしゃるだろうけれど、スタイリストはあのマロンちゃん(坂井典夫)という贅沢な本です。発刊から時間が経っているので今風のスタイリングではないものの、出来上がったお弁当の写真がどーんと大きく掲載されているので料理の仕上げの目安となる色めや盛り付けがわかりやすくなっている。

毎日2〜3食をおうちで手作りすることは当たり前のように受け取られがちだけれど実はとてもすごいことで、そこにお弁当作りまで加わると日本人ってすごい!と尊敬の域である。イギリスで何軒かステイさせていただいた先で作ってもらったランチボックスはサンドイッチとポテトチップスの小袋という内容がほとんどで、毎日曜の夜はインスタントスープ、クラッカーとチーズのみと質素な家庭も多い。それぞれの国の文化があるので、どちらがどうとは言えないけれど、日本で暮らしていも今日は作りたくないと感じる時に無理して料理することは無いんだよ。ひとの作った料理を食べることは勉強にもなるし、ときに息抜きすることも必要。どうしても作らなければならないのならおにぎりと温かい汁物で十分だとわたしは思う。

「お弁当は、家を出た家族が遠く離れたところで食べることを考えて作ったものでしょう。持ち運べる『家庭』なのよね。自分のためのお弁当だって、未来の自分への思いやりなの」『ちどり亭にようこそ〜京都の小さなお弁当屋さん』十三湊著、メディアワークス文庫

 <ごはん日記>