300と数十日の食卓

食べること,本を読むこと,音楽をめぐる時間

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から6回めはたことオクラのピリ辛べんとう

[30-6]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より6回めはタコとオクラのピリ辛べんとう(p.76~)

小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、 1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

うっすら曇りで1日もつかと思わせつつ、ぽつぽつ雨が降ったり、日が射したり二転三転した金曜は魚を使ったお弁当を作る。

調理時間:15分ほど

主な材料:(主菜 たことオクラのピリ辛いため) ゆでだこ、オクラ、ナンプラー、豆板醤、しょう油 (副菜① こんにゃくのおかか煮) こんにゃく、塩、しょう油、削り節  (たらこふりかけ) たらこ、酒など

調理の流れ:(主菜) フライパンにごま油を熱し、乱切りにしたタコの足、ヘタを切り落としたオクラを入れて強火で炒める。油が回ったら調味料を加え、さっと火を入れて味を整える。 (副菜①) スプーンか湯のみの縁でこんにゃくを一口大にし、小鍋でから煎りする。表面がぷりっとしてきたらひたひたになるまでお湯を注ぎ、しょう油を加えて水気が飛ぶまで煮る。仕上げに削り節をまぶす。 (副菜②) 茹でて薄皮を外し、ほぐしたたらこを小鍋にいれ酒をふりかけて炒る。

出来上がった料理:「魚介類がメインのおべんとう」よりたらこのふりかけのピンクが春らしいお弁当を再現した(画像では色が飛んでいるものの、実物は自然で上品な色)

たことオクラのピリ辛いためは、豆板醤を抜けば子どもにも食べられるとキャプションがついているように、ナンプラーとしょう油だけでもとっても美味しい。特有の匂いはあるものの、加熱することと、しょう油を加えることで飛んでしまうし、なによりナンプラーを使えば出汁がなくともしっかり深みが出せるので、お弁当作りには重宝する調味料だ。

こんにゃくの切り口の表面積を広げるために包丁ではなくて、スプーンや湯のみの飲み口を使うことまで写真つきで解説されているのはお料理やお弁当初心者にとって優しいし、箸で取りやすくなると書いてあるのを見て、なるほどと納得も出来る。このこんにゃくのおかか煮は前日から用意出来るし日持ちもするので常備菜とするのも良いだろう。

たらこふりかけの色が好きで作った(笑)お弁当だが、余ればご飯に混ぜ込んでおにぎりにしてもきれいで美味しい。これからの季節、家族用にお弁当を作った後のお昼ごはんとして、余ったたらこふりかけとオクラを輪切りにしてのせた素麺をつるつる食べるのも楽しそう。

f:id:mutsuki:20170421oosb

レシピに書いてあるもの以外では、ささっと作れるアスパラのお浸し、大根の中華風浅漬けを加える。お弁当以外ではこのところ野菜が不足しているので何とか調整したく、野菜室の整理も兼ねての副菜。

先日参加してきたお弁当イベントについて少し長めに記す。桜の季節にお弁当のケータリングをされている麻生要一郎さんのお話を聞いて、終わりがけには参加者みんなで車座になってお弁当を食べられるというイベントに参加させてもらってきた。から揚げはこの味付けが今はイチオシという梅酢とお酒に漬けるレシピを習い、これまで生きてきた中での別れや出会い、料理についての考えなどをうかがってから口にしたお弁当は一口ひとくち大切に味わいたくなる優しさが詰まったものだった。(梅酢風味のから揚げは本当にとっても美味しかったので、次回の帰省時か出張料理をする際に登場させる予定)

f:id:mutsuki:20170422053900j:plain

お話を聞いているうちに、もしかして数年前にほんの一瞬互いの時間が交差することがあったのかもしれないとふと感じるものがあり、調べてみたらその通りで、ひとと巡り会うことの不思議さに触れる。京都に居た頃よくライブに行っていたうつみようこさんが、初台(東京)にあるカフェと新島の民宿についてネットに記されていて、折しもカフェメニューの発案という課題に取り組んでいる最中だったので、勉強を兼ねて訪ねたのが麻生さんが一時期開いてらしたカフェだったのだ。まさかあの時カウンターに立たれていた料理人のお名前、人生や価値観、今作られているお料理を知る事があろうとは。

「人生いつなにがあるかわからないから、毎食、一緒に美味しく、楽しくね」という彼のことばがしみいる。仕事や都合上時間を気にしながらごはんを食べるときは別として、誰かとごはんを食べる時間は大切に共有できるといいなぁ。(子どもとお年寄りは仕方ないとして)おうちで食卓を囲みながら不機嫌になられたりすると、あぁこの人はよっぽど疲れているのかなぁと思えることもあるし、時々なら大丈夫だけれど、やっぱりとても苦手なので。

たのしい気持ちになれる休日でありますように!

<ごはん日記>

 

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から5回めは豚肉のくわ焼きべんとう

[30-5]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より4回めは豚肉のくわ焼きべんとう(p.58~)

小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、 1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

昨日から5度以上気温が下がり、過ごしやすい木曜は大好きで以前よく作っていたお弁当を久しぶりに。

調理時間:10分ほど

主な材料:(主菜 豚肉のくわ焼き煮) もも肉薄切り、片栗粉、しょう油、みりん、砂糖、炒りごま  (副菜①かぼちゃのソテー) かぼちゃ、塩 (副菜②いんげんの塩ゆで) さやいんげん、塩など

調理の流れ:(主菜) 豚肉は大きめの一口大になるように二つに折り、両面に片栗粉をまぶす。フライパンに油を入れて熱し、焼き色がつくまで豚肉を焼けたら熱湯をまわしかけ、煮立ったらお湯を捨て、調味料を加えてさっと煮る。 (副菜①) かぼちゃは皮付きのまま薄切りにして油をいれたフライパンでこんがり色づくまで焼き塩で味を整える。 (副菜②) 適当な長さに切ったいんげんを塩入の熱湯で茹でる。

出来上がった料理:「肉がメインのおべんとう」より、かつてよく作っていたくわ焼きべんとうを再現した。

レシピ文の熱湯をジャーッと回しかけとか、強火でワーッと煮からめるなど小林カツ代節を読むだけでも楽しいし、このオノトマペが臨場感を伝えて、料理する際に音を聞き分けることが大切なんだということを教えてくれている。

豚肉は焼くだけではなくて、なぜお湯を加えるのかという理由をきちんと解説してくれているのでわかりやすく、だから身に付きやすい。

お弁当にごはんを入れ、かぼちゃのソテー、豚肉のくわ焼きをのせ上から炒りごまをぱらぱらふりかければほぼ完成のお弁当。かぼちゃのほっくりした甘さとしょう油、みりんの味をしっかり包み込んだ柔らかな豚肉の組み合わせが絶妙に合って、白ご飯がどんどんすすむ。

f:id:mutsuki:201704kpb

十年以上ぶりにに作って食べたけれどあの頃と変わらずに美味しいおべんとう。当時はこんなに緑野菜を沢山入れていなかったけれど、こういうのはお好みでいいんだとも思えるようになった。衛生的な事、基本ルールさえ守れれば後は楽しみながら作れば、食べてくれる人にも気持ちは伝わるはず。多分ね。

今現在は二交代制の職についているので、生活のパターンがどうしても乱れる。転職後もどうにか生活の軸はたもちたいと考えて始めたのが早朝散歩。真夏以外は6時起床で、小一時間かけて近所をぽくぽく歩く。(真夏は6時過ぎでは既に暑いので5時過ぎに歩き出す)ご近所さんの庭にチューリップが咲き始めたとか、毎日変わる空の色を目にうつしながら散歩していると気持ちがぐぃーんと晴れていく。明日も気持ちのよい朝から1日をはじめられますように。

<ごはん日記>

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から4回めはツナドッグ&ハワイアンサラダランチ

[30-4]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より4回めはツナドッグ&ハワイアンサラダランチ(p.98~)

 小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、  1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

春というよりも初夏な陽気の水曜は片手で食べられるロールパンサンドイッチとサラダを食べる。

調理時間:10分ほど

主な材料:(ツナドッグ) バターロールパン、バター、マスタード、カレー粉、ウスターソース、マヨネーズ、ツナ缶、薄切り玉ねぎ (ハワイアンサラダ) ロースハム、パイナップル、マヨネーズ

調理の流れ:(ツナドッグ) カレー粉、ウスターソース、マヨネーズを混ぜたあわせたボウルの中に、玉ねぎとツナを加えて混ぜる。パンに切れ目を入れ、バターを塗った上にマスタードを塗り、具材を挟む。 (ハワイアンサラダ) ロースハム、パイナップルは角切りにして、マヨネーズと和える。

出来上がった料理:「パン・パスタがメインのおべんとう」よりお昼の時間がなくて例えばモニターを眺めながらでも食べられるパンランチを再現した。

バターロールさえあれば、多くの家庭に常備してあるツナ缶と玉ねぎを使って作れるサンドイッチは、いつものツナサンドと違ってカレー粉を入れることで、マヨネーズの量を控られてさらに食欲がすすむ味に。パンを使ったお弁当の場合、女性、子ども用と男性用のロールパンの量についてや、バターロールを真ん中に切れ目を入れるか横に入れるかで子どもの食べやすさが変わることまで記されているのは何気ない心遣いだけれどとても役に立つ。ツナドッグを2つ食べるとお腹がかなりいっぱいになりそうだったので、今回は常備菜のキャロットラペを使ったサンドイッチも作ったが、さっと炒めた春キャベツとケチャップで炒めたウィンナーを挟んだミニホットドックを作っても喜ばれそう。

サイドメニューのハワイアンサラダにもマヨネーズって、味が重ならない?と思われるかもしれないけれど、パイナップルと和えることでさっぱり仕上がり、マヨネーズ感はさほど気にならない。大人向けには画像のようにレッドペッパーを散らしてみたり、余力があるならブロッコリの粒マスタード和え、スナップエンドウなど副菜の野菜を加えてみよう。

f:id:mutsuki:201704tsd

お昼に美味しく食べられる工夫がされているなら、パンや麺類が入ったお弁当も時々あってよい。持ち運び容器を選ばないといけないけれど、マンネリ化を防ぐためにもいろいろ作れる方がより楽しいお昼時間を作ることが出来る。

東京で最初の住まいではベッドを使っていたが引っ越し時の処分が予想を遥かに越えて大変だったので、2度目(今回)は低反発マットレスに切り替えた。シーツ、掛け布団カバーはずっと同じリトアニア産リネンを洗濯しながら大切に使ってきたのだけれど、すり切れて穴があき始めて惨めな有様になったから同じ製品を買い直すよりも無印良品のリネン類を選んだ。リネン製品の寝具は使っていくうちにどんどん肌に馴染み心地よくなるから、1日でも長く気持ちよく使えるように上手におつきあいしていきたいなぁ。

 <ごはん日記>

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から3回めは三色べんとう

[30-3]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より3回めは三色べんとう(p.8~)

 小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、  1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

雨風が強かった昨夜から一転、気持ちのよいお天気になった朝。午後からは曇ってきて複雑な空模様の火曜は定番の三色お弁当を。

調理時間:15分ほど

主な材料:(鶏そぼろ) 取引肉、みじん切りしょうが、しょう油、みりん、酒 (卵そぼろ) 卵、塩 (絹さやの塩ゆで) きぬさや、塩、淡口しょう油

調理の流れ:(鶏そぼろ) 鍋に水を入れて沸騰させたら、鶏ひき肉を入れて3〜4本の菜箸でかき混ぜながら下ゆでする。お湯を捨て、しょうがと調味料を加えて炒る。 (卵そぼろ) 鍋肌を濡らし、溶きほぐした卵、塩を加えて3〜4本の箸で炒る。 (絹さやの塩ゆで) 塩を入れた熱湯で筋をとった絹さやを茹で、しょう油を少しだけたらす。

出来上がった料理:「肉がメインのおべんとう」より蓋を開けた瞬間に卵の黄色と絹さやの緑がぱっと目に飛び込んできておぉと嬉しくなる三色べんとうを再現した。

脂身が多いため下ゆでをする鶏ひき肉だが、使う鍋によってはお湯が捨てにくいので、まず注ぎ口のあるものを使うこと。パラパラにほぐれたミンチ肉が流れでやすいので、菜箸やへらなどの流出防御器具も用意しておいた方がよい。下ゆでさえ出来れば後はあっという間に出来上がる。子ども用としてトロミをつけて食べやすくするレシピと時間を節約したい人用に下ゆでをせずにきれいに細かな鶏そぼろを作る方法も紹介されている。

卵のそぼろも多めの菜箸を用いることで、しっとりほろほろのものが簡単に出来る。本書では野菜をたくさん食べられるように絹さやの下にはご飯を入れないというキャプションがついているが、一応女子なので(笑)野菜室にあったグリーピースをいんげんに加えたり、塩揉み二十日大根や胡麻和え人参作って詰める。食べ盛りのお子さんならレシピ通りの方が喜ばれるだろう。その辺りは性別、年齢によって臨機応変に。

f:id:mutsuki:201704tcb

三色丼や三色弁当は家庭の味。目に入っただけでこれはこんな味とすぐに想像がつくのもよいんだなぁ。鶏そぼろだけ食べたり、卵と混ぜたり、好みでどんな割合にしても美味しくて嬉しくなる。

今宵は日曜日にも会っていた音楽友だちとthe ピーズのライヴ@新宿紅布へ。5年以上ぶりに行ったライヴだったけれど、ハルくんのベースのグルーヴ感が好みなんだなぁと改めて実感。

ライヴ後に音楽話をあてに飲んで酔っ払い帰宅したものの、翌朝の更新となった(笑)

f:id:mutsuki:20170406170412j:plain

<ごはん日記>

 

30冊目『小林カツ代のおべんとう決まった!』から2回めはきじ焼き丼べんとう

[30-2]『小林カツ代のおべんとう決まった!』より2回めはきじ焼き丼べんとう(p.20~)

 小林カツ代著、講談社発行、 撮影 青砥茂樹、スタイリング 坂井則夫 川崎万里子、アートディレクション 長友啓典、デザイン 加藤茂樹+K2、  1998年4月1日初版発行 2016年6月10日第25刷発行

朝の散歩は長袖Tシャツ一枚でも汗をかくほど暑くなってきた月曜。今週もおいしいお弁当を。

調理時間:15分ほど

主な材料:(主菜 きじ焼き丼・しし唐と椎茸のソテー)もも肉、しし唐、生しいたけ、ご飯 (副菜①れんこんのごまあえ) れんこん、薄口しょう油、すりごま (副菜②市販の煮豆にひと手間) 市販の甘煮の豆

調理の流れ:(主菜) 鶏肉の脂肪を切り除く。椎茸の石づきを切り、手で割く。調味料はボウルに入れ混ぜ合わせておく。フライパンに鶏肉の皮目を下にして入れしっかりした焼き色がつくまで焼けたら裏返して、空きスペースにしし唐、しいたけを加え蓋をして焼く。焼き上がった鶏肉、野菜は調味料のボウルに入れて味をしみ込ませる。粗熱が取れたら鶏肉を切りわけ、タレを少しかけたご飯の上にのせる。 (副菜①) 皮をむき薄いいちょう切りにした蓮根を鍋に入れ、ひたひたの水を注ぎ、茹でる。程よく火が入ったら水気を切って味を付け、すりごまで和える。 (副菜②) 鍋に煮豆、ひたひたの水を加えて加熱し、一煮立ちさせたらざるにあげ水気をきる。

出来上がった料理:「肉がメインのおべんとう」からパリっとこんがり焼いたアツアツの鶏肉を甘辛いタレに漬込むことで鶏肉のよいお出汁がじんわり染み出て、野菜、ごはんもとても美味しく食べられるお弁当を再現した。

鶏肉を焼いているフライパンの空きスペースで野菜2種類も焼き上がるし、蓮根の皮むき、薄切りにするのは少し面倒かもしれないけれど、にんじんを千切りに比べると格段に楽。しゃっきりした食感の副菜はお弁当の大事な構成要員なので、鶏肉の皮目を焼いている間にささっとやってしまおう。そうそうこのレシピは焼きたての鶏肉をタレにつけることで早く冷ますことが出来るのもよく考えられているなぁと感心させられる。

市販の甘すぎる煮豆は、一度水で煮ることでよい加減になるし、お子さんにとっては箸でつまみにくいのでフォークで少し潰すと良いというポイントまで記されている煮豆もあっという間に出来てしまうが、朝時間が心配なら前夜に作っておけばよい。

甘辛いタレが美味しい鶏肉には酢のきいた副菜もあうかな?と考えたが、ほんのりしょう油ベース、たっぷりのすりごまで和えた蓮根の素朴な甘さが口直しによい。煮豆のほくほくした甘さもくどくなくて懐かしい美味しさ。年代を問わずにずっと愛されるお弁当はこういうものなのだなぁ。

 f:id:mutsuki:201704kspb

このお弁当も好きでかつてよく作っていた。副菜まで完全に再現していた訳ではなくてきじ焼きとしし唐、椎茸まで焼いて、残りは実家の常備菜を詰めていたけれど。

日曜、いつもの音楽ともだちが池袋で遊んでいるというので、仕事あがりに飲みにかけつける。まぁそれはもうすごい人ごみで、街をてくてく歩くのはすぐ諦めて焼きトン屋さんに避難する。京都ではほとんど見かけない焼きトン(串焼き豚)を食べながら、名物の酎ハイ(一杯350円!)をくいくい飲み、音楽や所謂女子会的な話で盛り上がっている中、ふと見渡すと店内のほとんどが男性客。カウンターで新聞片手に飲んでいるおじさんや、常連らしき人たちがそれぞれの日曜の夕暮れ時を楽しんでいる。東京に住んでいても観劇以外ではほぼ来ない街、池袋の楽しみ方がすこしわかったような気がした。

f:id:mutsuki:201704cherrs

<ごはん日記>