300と数十日の食卓

食べること,本を読むこと,音楽をめぐる時間

37冊目『旨い!家カレー』、『まいにちカレー』から4回はカルダモン薫るキーマカレー

[37-4]『旨い!家カレー』、『まいにちカレー』より4回めはカルダモン薫るキーマカレー(家カレー〜p.76~)

1:『旨い!家カレー』小宮山雄飛著、 朝日新聞出版発行、ブックデザイン 渋澤弾、撮影 東川哲也、料理協力/フードコーディネート 里見陽子、編集 内山美加子、 2016年6月30日初版発行

2:『まいにちカレー』小宮山雄飛著、株)主婦と生活社発行、撮影 寺澤太郎、スタイリング 中里真理子、編集 吉川亜香子、 2017年6月19日初版発行

 まだ過ごしやすい気温で、道行く人も少ない東京でスパイスの香り高いキーマカレーを。

調理時間:50分ほど。

主な材料:玉ねぎ、人参、にんにく、生姜、鳥ひき肉、トマト水煮、カルダモンシード(以下パウダースパイス)クミン、コリアンダー、カイエンペッパー、ターメリックなど

調理の流れ:玉ねぎと人参→みじん切り。にんにくと生姜→すりおろす。フライパンに油とカルダモンシードを入れて、ふっくらと膨らむまで加熱する。玉ねぎと塩少々を加え、透明になるまで炒めたらにんにく、生姜を加え混ぜ、玉ねぎが色づくまで炒める。トマトの水煮を手で潰しながら加え、全体がペースト状になるまで加熱したらパウダースパイス、塩、胡椒を加え混ぜながら炒める。鶏ひき肉、人参を加え混ぜ、水を入れて蓋をして蒸し煮にする。

出来上がった料理:『旨い!家カレー』より、すぅっと鼻に抜ける薫りが特徴的なカルダモンを活かしたキーマカレーを再現した。

スパイスの中では、パエリヤ、ブイヤベースに使うサフラン、お菓子で活躍するバニラ(サヤ入り)につぐ程高価なのに、インド料理には欠かせず、大量に使うのがホールカルダモン。ショウガ科の植物の種子なので、淡白な鶏肉との相性は抜群だ。

みじん切りにした人参がトマトベースのカレーソースと、ほろほろした鶏肉の中間にあり、オレンジの色みがさりげなく彩りと、食べ応えを増す働きをしている。 スプーンを口に運ぶ時に鼻腔をくすぐるカルダモンの薫りが実に爽やかなので、スパイスをかじり始めた人にも、そうでない人にもとっつきやすいカレーとなっている。人参のみじん切りだけ面倒だが、包丁使いのレッスンだと思ってなんとか乗り越えていただきたい。

f:id:mutsuki:201708319j:plain

 麺つゆにつけた茹で卵に、紫キャベツのマリネと、きゅうりのスパイス炒めを添えた。

f:id:mutsuki:2017080in

余ったキーマカレーはウスターソース少々(今回は余っていたベビーコーンのざく切りも入れた)を加えて、おうどんと炒めても美味。夏休みの昼などに。

インドカレー作りにハマると、ホールならクミン、クローブ(丁子)、カルダモンにシナモンの消費量がぐんと上がる。パウダーだと、クミン、コリアンダーが味のベースになるのでこちらも大きめのボトルがお勧め。

日曜の夜は、今、東京に居るならおいでと突然お誘い頂き、人生の先輩がたと高田馬場で数種のお酒をチャンポンしつつ絶品中華に舌鼓を打つ。食事会の後はそおっと静かに帰ろうとしたが、やむ無き事情でメンバーの一人の御宅で飲み直すところまでお付き合い。スコッチウィスキーのspeysideをストレート、ソーダ割り、前割りを温めて飲むと味がどれだけ変化するのかという非常に贅沢な遊びに参加させてもらい、久しぶりに千鳥足を鍛えながらの帰宅となった(笑)
これから京都でお盆を過ごしながら仕事をするので、次回の更新は数日後に。

<ごはん日記>

 

37冊目『旨い!家カレー』、『まいにちカレー』から3回めはカレー味豚キムチ丼

[37-3]『旨い!家カレー』、『まいにちカレー』より3回めはカレー味豚キムチ丼(家カレー〜p.41~)

1:『旨い!家カレー』小宮山雄飛著、 朝日新聞出版発行、ブックデザイン 渋澤弾、撮影 東川哲也、料理協力/フードコーディネート 里見陽子、編集 内山美加子、 2016年6月30日初版発行

2:『まいにちカレー』小宮山雄飛著、株)主婦と生活社発行、撮影 寺澤太郎、スタイリング 中里真理子、編集 吉川亜香子、 2017年6月19日初版発行

 がらんとして、早朝はまるでお正月のように静かだった東京より(涼しいが)スタミナ食を。

調理時間:10分以内

主な材料:豚バラ薄切り肉、キムチ、玉ねぎ、にんにく、生姜、キャベツ、めんつゆ、卵黄、万能ネギ、カレー粉など。

調理の流れ:玉ねぎ→薄切り。キャベツ→ざく切り。ネギ→小口切り。にんにくと生姜→すりおろす。豚バラ肉→食べやすい長さに切り、両面に塩コショウ。

油を熱したフライパンで玉ねぎが透明になるまで炒め、にんにくと生姜を加え香りが立つまで炒める。豚肉を加えて色が変わるまで炒め、カレー粉を振りまぜてさらに炒める。キムチ、キャベツ、めんつゆを加えてさっと煮て、ごま油で香りづけをする。器にご飯をよそい、豚キムチ、卵黄、万能ネギをのせる。

出来上がった料理:「第2章 簡単、手軽に!カレー粉で作る」よりカレー粉を隠し味に使う豚キムチを再現した。

材料は昨日のカレーラーメンとほぼ同じ。帰省前でそろそろ冷蔵庫の掃除にかかっている(笑)節もあるが、いえいえ単純に食べたいものを選んだ結果だ。

豚キムチの隠し味には、ちりめんじゃこ、オイスターソースを使うことが多かったが、カレー粉は初の試みだ。キムチの味は強いが、カレー粉で複雑みを加え、めんつゆで角をとるといったレシピの設計。豚キムチだけで美味しいが、卵黄を絡めながら口にするとトロリとした濃厚な甘みが広がり、ふっふっふと笑みになるほどの味になる。

f:id:mutsuki:201708kpr

ここまで美味しくなる材料を取り揃えたら失敗することはまず無いし、小難しいことを考えながら作る料理でもないので、出来上がりを楽しみに鼻歌など歌いながら作ると良い。

 

イライラしながら、怒りながら作るよりも、楽しく料理をすると美味しくなる…気がする。疲れて作りたくもないけれど、事情により致し方なくという時は出来るだけ負担にならないように簡単なものを。こういう丼ものを覚えておけば、あとはインスタントの汁物を添えたりすると、自画自賛しても怒られないどころか褒めてもらえる食卓になるんじゃないかな。そうなるといいな。

三連休の真ん中の土曜も東京では雨が降る予報が出ているし、愛知県では大雨の影響で夕方から新幹線が止まっていたりと生憎なお天気。空の様子だけでなく、夏休みだからこそ生み出される悩みや疲れもあるだろう。できるだけhappyな気持ちで(たとえ上っ面だけでも(笑))過ごせますように。

今の時代、みんな閉塞感にとらわれているから、僕らはあえて楽しい曲を作るんだというnever young beachの曲。(ヴォーカルは今をときめく俳優、高橋一生の弟)


never young beach - SURELY (official video)

<ごはん日記>

 

37冊目『旨い!家カレー』、『まいにちカレー』から2回めはカレーsoba

[37-2]『旨い!家カレー』、『まいにちカレー』より2回めはカレーsoba(毎日〜p.78~)

1:『旨い!家カレー』小宮山雄飛著、 朝日新聞出版発行、ブックデザイン 渋澤弾、撮影 東川哲也、料理協力/フードコーディネート 里見陽子、編集 内山美加子、 2016年6月30日初版発行

2:『まいにちカレー』小宮山雄飛著、株)主婦と生活社発行、撮影 寺澤太郎、スタイリング 中里真理子、編集 吉川亜香子、 2017年6月19日初版発行

 明日は山の日(祝)につき、早めに休みを取り始めた人も多く、人がまばらな東京でカレーが隠し味の激辛麺を食す。

調理時間:10分ほど。

主な材料:中華麺(太麺)、豚こま切れ肉、玉ねぎ、キャベツ、にんにく、生姜、もやし、ガーリックパウダー、韓国唐辛子、顆粒ブイヨン、カレー粉、味噌、醤油、酒など。

調理の流れ:玉ねぎ→短冊切り。キャベツ→ざく切り。にんにくと生姜→みじん切り。もやし→根を取る。鍋に油を熱し、にんにくと生姜を色づくまで炒めたら火を止めてからガーリックパウダーと韓国唐辛子を加え混ぜ合わせる。再び火をつけ豚肉を入れ色が変わるまで炒める。水とブイヨンを加え沸騰させ、玉ねぎ、キャベツ、カレー粉、その他調味料を加えて煮る。別鍋で水を沸騰させ、もやしをさっと茹でて取り出し、麺を茹でる。野菜の歯ごたえがある状態で火を止めたスープを器に注ぎ麺を入れ、もやしを盛る。

出来上がった料理:「第2章 まいにち カレー 七変化」より東京で人気の激辛ラーメン店、蒙古タンメン中本とかつて日本橋にあった蔦カレーをリスペクトして作られたカレーそばを再現した。

レシピでは根を取ると記されているが、最近は予め根が処理されているもやしが売られているので、それを利用すればよし。豚肉はこま切れ(切り落とし)だから、にんにく、生姜さえみじん切り出来れば、玉ねぎとキャベツをざっくり切ったら包丁とまな板は洗ってしまえる。あとはびっくりするくらいすぐに、韓国唐辛子特有の甘みと辛さが詰まったうま辛いラーメンを作れる。味噌とカレー粉で程よい深みが出て、とても美味しい。くたくたではなく柔らかくなる一歩手前の硬さに仕上げたキャベツと、噛むとシャリっと鳴るようなもやしがアクセント。入れる野菜の種類を増やしたくなるが、あえて3種類に絞ることでスープの味をダイレクトに楽しめる。

今のところ蒙古タンメン中本は関東にしかお店が無く、支店によっては行列必須なので、このレベルで再現出来て、辛さも自分で増せ、大汗をかいても気にしなくてすむなら、これからはお家で十分か。

f:id:mutsuki:201708cs

旅先で必ず食べに行く激辛ラーメン店の一つが名古屋の台湾ラーメン味仙。あの味も再現出来れば良いなぁ。でもあれはあのお店の雰囲気も加わってのお味だね。

さて、蒙古タンメンの辛いラーメンの代表として有名なのが「北極」なのだが、辛さ=寒い地方というイメージからメニューの中で群を抜いて辛い、北の頂点・北極と名付けられたとか。「北極」は9辛が通常で、希望すればその5倍つまり45辛まで対応していただける。各店舗、期間限定でさらに辛いラーメンも提供されており、激辛好きの私でも上には上がいるものだとうなだれるくらいに猛者が集う。

今回カレーソバを再現したが、奇くも先日下北沢に出来た(カレー)スパイスラーメン専門店に行ってきた。メニューはラーメンとまぜそばの2種類、麺は大盛りと半量で値段が変わり、辛さを一段階あげるごとにプラス料金、野菜、チャーシュなど有料トッピングとライスというシンプルだが好みに細かくカスタマイズできる構成。

デフォルトのラーメンで一杯950円という高値だが、出てきた丼を見るとラーメンでこれだけ野菜がトッピングされていて、流行りのインスタ映えする盛り付けなら、うんまぁそうだなと納得。店内はカフェ風で女子向けの作りだが、少なくとも訪ねた際の平日のランチは男性サラリーマンの率が高かく、それだけ期待されている新店ということか。揚げたごぼうが美味しくて、スープカレーをラーメンに落とし込むとこうなるのか。2辛にしたが、結構辛かった。

f:id:mutsuki:20170803

東京スパイスラーメン 点と線.

 <ごはん日記>

37冊目『旨い!家カレー』、『まいにちカレー』から初回はカレーチャーハン

[37-1]『旨い!家カレー』、『まいにちカレー』より初回はカレーチャーハン(家カレーp.54~)

1:『旨い!家カレー』小宮山雄飛著、 朝日新聞出版発行、ブックデザイン 渋澤弾、撮影 東川哲也、料理協力/フードコーディネート 里見陽子、編集 内山美加子、 2016年6月30日初版発行

2:『まいにちカレー』小宮山雄飛著、株)主婦と生活社発行、撮影 寺澤太郎、スタイリング 中里真理子、編集 吉川亜香子、 2017年6月19日初版発行

東京は37.1度を記録し、もわぁっとサウナみたいだった水曜はさっと作れて食べられるカレー料理を。

調理時間:10分以内

主な材料:ご飯、卵、チョリソー、ベビーコーン、ブロッコリー、中華スープの素(顆粒)、しょうゆ、ナンプラー、カレー粉など。

調理の流れ:ベビーコーン、ブロッコリは一口大に切り、チョリソーは輪切りにする。卵は割りほぐしておく。野菜は塩茹でにする。油を熱したフライパンにチョリソー、溶き卵を入れて炒める。程よく火が入ったら、温かいご飯を入れ、スペースを少しあけてカレー粉を入れ、さっと粉だけを炒めてから、中華スープの素を加え混ぜよく炒める。仕上げにしょうゆ少々と黒胡椒をふりかける。器に盛り付け、野菜を添える。

出来上がった料理:「第2章 簡単に、手軽に!カレー粉でつくる」より、夏休みのお昼ご飯や、お子様の夜食にもぴったりのチャーハンを再現した。

ベビーコーンの代わりに粒コーン缶や、前日に食べきれなかった焼き(茹で)とうもろこしの粒をバラバラにして使っても美味しいだろう。チョリソーも無ければ普通のソーセージや豚挽き肉で大丈夫。

このところチャーハンは定番のレシピでしか作らなかったので、このレシピで初めて知ったが顆粒スープの素を調味料の一つとして振り入れる作り方も人気があるようだ。パラパラに炒めるのが信条のチャーハンには出来るだけ液体を入れたくないので、隠し味で深みを出したいなら顆粒スープの素は成る程便利なアイテムだ。

包丁で切る食材も洗い物も少ないし、時間もあまりかからない。チャーハンとしては野菜もほどほどに入るので、さっくり食べたい時におすすめ。カレー粉のスパイシーさがビールにぴったり!というよりも進みすぎる(笑)

レシピの分量外だが、チャーハンを炒めながら、空きスペースで炒めたナスも添えた。

f:id:mutsuki:201708csr

主役のカレー粉だが、定番のS&Bのカレー缶、インデラ・カレー缶(ナイル商会)、カレーパウダー(アナン)、インデアンカレー(インデアンカレー)のあたりが入手しやすく人気も高い。私が最近リピート買いしているのは京都の原了郭さんのもの。小さなボトルに入っており京都駅で買えるのでお土産にも使える。

 

8月6日に加え9日、自分がこの時代、こうして生きているということ、生かされるということについて考える。

 白い雲は流れ流れて 今日も夢はもつれ わびしく揺れる

 悲しくて 悲しくて とてもやりきれない

 この限りないむなしさの 救いはないだろうか  ~悲しくてやりきれない~


コトリンゴ -「 悲しくてやりきれない 」

 <ごはん日記>

36冊目『ひとり飲みのやせるつまみ』から最終回は豚肉とピーマンの塩昆布炒めなど

[36-7]『ひとり飲みのやせるつまみ』より最終回は豚肉とピーマンの塩昆布炒めなど(p.24~)

井原裕子著、 株)世界文化社発行、 デザイン 縄田智子、撮影 西山航、編集 相沢ひろみ、能勢亜希子、 2017年6月20日初版発行

朝は台風を感じさせる風と雨だったが、しばらくすると晴天になった火曜は夏野菜をたくさん食べられる献立を再現。

調理時間:10分ほど(レンジ不使用の場合)

主な材料:[豚肉とピーマンの塩昆布炒め] 豚こま切れ肉、ピーマン、なす、塩昆布、酒、塩など。 [かぼちゃのトマト蒸し] かぼちゃ、ミニトマト、塩、こしょうなど。

調理の流れ:[蒸しもの] かぼちゃは薄切りに、トマトはヘタを取る。厚手の鍋に水少々、かぼちゃ、トマトを入れ、蓋をして柔らかくなるまで蒸し煮にする。仕上げに塩、こしょうとオイルをかける。 [炒めもの] ピーマン、なすは食べやすい大きさに切る。油を熱したフライパンで豚肉の色が変わるまで炒めたら、なすを入れ全体に油がまわったら酒をふり入れ、蓋をして蒸し焼きにする。ピーマン、塩昆布を加えてさらに炒め、調味料で味を整える。

出来上がった料理:本書の表紙にもなっているピーマンの緑が鮮やかな炒めものと、かぼちゃとトマトのコントラストがよい蒸しものを組み合わせた献立を再現した。

豚肉とピーマンを一緒に調理することでたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンCが体内にとりこみやすくなる。なすは低カロリーで身体を冷やす効果があるので、これからの季節には嬉しい夏野菜。包丁と(肉用の)まな板を使わなくて済むように、豚こま切れ肉を使うのは水不足の夏に嬉しい配慮。混ぜ合わせた細切りの塩昆布は、たくさん入っているところや少ないところがまだらなのが、食べていて面白い。

かぼちゃはβカロチン(免疫力向上、抗酸化作用)、ビタミンC、カリウム、食物繊維を多く含み栄養価の高い緑黄色野菜。ただし糖質が高いので食べる量については控えめに。味付けは塩、胡椒にオイルとシンプルだが過熱したトマトがソースの役割を果たすので、もっと手間をかけたようなお味になる。ベビーリーフ(レシピ外)も添えた。 

f:id:mutsuki:20170728pps


まとめに代えて:「第1章:肉のつまみをメインに」パックごと豚肉の味噌チーズはさみ焼きとオクラとミニトマトの山椒風味焼きや大豆、香菜入りつくねとナンプラーキャベツなどの献立10種類。「第2章:魚介のつまみをメインに」えびと小松菜の豆板醤マヨ炒めと大根とにんじんのマリネや鯖缶のアクアパッツァとパプリカとオリーブのマリネなどの献立9種類。「第3章:豆腐・卵のつまみをメインに」肉豆腐、煮干しとセロリのラー油あえ、枝豆のクリチーボールや、ゴーヤチャンプルー、大根とツナのさっと煮など8つの献立。「第4章:作りおきつまみ」枝豆のめんつゆ漬け、大根のチンジャオロースー風、ワカメとキムチの炒めナムルなど24個のレシピが掲載されている。

やせるつまみのポイントとして本書で挙げられているのは、①基礎代謝を上げるために、たんぱく質はたっぷりと。②便秘や肌荒れを防ぐために、良質の油は積極的に摂る。③大量に摂取するには注意が必要な野菜もあるが、大豆、海藻や野菜はたくさん食べる。④主食のご飯、パン、麺類は必要な時に少量を。⑤2〜3種類のおつまみをバランスよく、美味しく食べるためにハーブやスパイスで料理に変化をつける。

コンロの数が限られたお台所でも手早くて、負担がないように料理が出来るよう、コンロと電子レンジを使ったり、レンジのみで作ったりと調理方法に工夫がされていたり、つい余らせてしまいがちな食材は1パック丸ごと使うなど作り手の視点に立ってくださっているレシピが多い。お住まいの地域によっては入手しにくい生ハーブもあるが、ドライタイプのものや和の薬味などで代用してみよう。味の変化に驚かされるから。調味料も普通のご家庭にあるものばかりで、食材も特殊なものは無く、作りやすくなっている。なお、「作り置きおつまみ」以外、材料は全て一人分で記されている。

1日を締めくくるお酒飲みにとって、体とこころの栄養になり、脂肪は貯めない程よく美味しいおつまみが満載の料理本だ。なお、著者のおすすめのお酒は糖質が少ない焼酎、ウィスキーや糖質オフの缶チューハイ。ワインもOK。

 

お米も麺類も好きなので、朝、昼に食べることにして夜は低糖質メニューに取り組んだ。たかだか1週間ほどのことなので、身体の反応を明確には感じられなかったが、肌の調子は良かったような気がする。食事を制限しても、ここまで増加した体重は簡単に落ちないので、少しばかり怖い目にあって以来やめていた夜の散歩も復活させた。夏は変な人が増えるので、脇目もふらずに歩幅を大きくとってひたすら歩く。視界が限られているせいか、日が落ちてからの方が木々の香り、空気の匂いや吹いてくる風をより近く感じられて気持ちが良い。

8日の3時ごろは満月だったようで、見ることはできなかったがまん丸で大きなお月様をおもいながら。


Mr. Moonlight (2009 Stereo Remaster)

<ごはん日記>