300と数十日の食卓

食べること,本を読むこと,音楽をめぐる時間

57冊目『料理が身につくお弁当』から3回めはミートボール弁当

[57-3]『料理が身につくお弁当』から3回目はミートボール弁当(p.32~)

角田真秀著、PHP研究所発行、撮影 今清水隆宏、デザイン 福間優子、スタイリング 朴玲愛、取材・原稿 福山雅美、 2019年3月27日初版発行 

降水率30パーセントなのに、外に出た途端、雨つぶにやられるのはいつも通りのこと。令和が二日目になっても雨に好かれるのね。で、カラッと乾いた空をイメージしたお弁当を再現。

調理時間:20分ほど(炊飯とミートボールを作る時間は除き)

主な材料:[ミートボール] 合い挽き肉、みじん切りにした玉ねぎ、卵、粉チーズ、片栗粉、マヨネーズ、粒マスタード、牛乳  [かぼちゃサラダ] ひと口大に切ったかぼちゃ、薄切りにした玉ねぎ、酢、塩、オリーブオイル  [パプリカ炒め] 食べやすい細さに切ったパプリカ、塩コショウ、オリーブオイル 

調理の流れ:[ミートボール] 前もってできる作業:鍋に水を入れ沸騰させておく。ボウルに合い挽き肉、玉ねぎ、卵、粉チーズ、片栗粉を入れ粘りが出るまで手でよく混ぜる。タネを丸めて鍋に入れてミートボールの中まで加熱する。余熱がとれたら冷凍可能なビニール袋に入れて冷凍庫へ。当日近辺:前夜から冷蔵庫で戻すか、電子レンジで解凍したミートボールをフライパンで炒め、調味料を加えてさっと炒める。  [かぼちゃサラダ] 小鍋にかぼちゃと水を入れて火にかけ沸いたら蓋をして柔らかくなるまで蒸し煮にする。調味料を加えマッシュする。玉ねぎはうっすら色づくまで炒めてかぼちゃに加え混ぜる。  [パプリカ炒め] フライパンにオイルを入れて熱し、パプリカを入れ塩コショウして炒める。 

出来上がった料理:本書にはお弁当の定番のハンバーグは掲載されていない。その代わりに登場するのが、冷凍保存出来て、照り焼きや甘酢あんなどの味付けで変化させられるし、小さいので副菜の量により個数を調整できるミートボール。
今回はスエーデン風の粒マスタードを使ったレシピで再現。玉ねぎはごく細よりは普通〜やや大きめのみじん切りにしたため、煮ている最中にどんどん外に出てきてしまい、切り方を間違えた!といったん反省したものの、出来上がりを口にしてみると玉ねぎの歯ごたえが主張していて、好みの食感となった。ひき肉を練るのは手がペタペタになるし、苦手な方も多いだろうが、指定の分量で作って冷凍しておくと、ミートボールスパゲティやコッペパンに挟んでホットサンドに出来たりとっても便利。
副菜は北欧らしく?黄色いかぼちゃサラダにパプリカの炒めものにスナップエンドウを塩茹でしたものを添えて。(春は豆類が元気で大好物なので頻繁に登場する)

f:id:mutsuki:201905mbb

歯ごたえや味付けのバランスの取り方に慣れてくれば、時にテーマを持たせるのも楽しい。これはスエーデンの黄色をイメージした彩。

 

改元の瞬間は(渋谷は怖いし)いつも通り自宅で粛々と過ごす。何か特別なことをするでもなく、京都産の炒り番茶をいれてマグカップから立ち上る香りをかぎながら、物心をついた頃からこのお茶がある生活を送ってきたなと来し方に思いを馳せる。そしてふと太ももを見ると謎のアザが広まっていて、平成最後に近いあの日、泥酔のち記憶喪失で帰宅した間に何があったのだろう?いつの間にわたしはこんなオトナになっちまったんだろう(悔いは無いです(笑))

<ごはん日記>

57冊目『料理が身につくお弁当』から2回めはお魚弁当

[57-2]『料理が身につくお弁当』から2回目はお魚弁当(p.18~)

角田真秀著、PHP研究所発行、撮影 今清水隆宏、デザイン 福間優子、スタイリング 朴玲愛、取材・原稿 福山雅美、 2019年3月27日初版発行 

ここ数日は肌寒くて着るものに悩むが、かと言って着込むと湿気で汗だらけという。

調理時間:20分以内(炊飯、煮卵と魚を漬け込む時間は除き)

主な材料:[さわらのみそ漬け焼き] 切り身のさわら、みそ、酒、みりん [酢卵] ゆで卵、しょうゆ、酢、砂糖、酒 [小松菜の塩昆布和え] ゆでた小松菜、塩昆布、しょうゆ [にんじんのオイル和え] 細切りにして塩もみしたにんじん、ごま油 

調理の流れ:[さわらのみそ漬け焼き] さわらの水分を拭き、合わせ調味料を全体に塗り冷蔵庫内でなじませる。表面についたみそをぬぐい、フライパンで焼く。 [酢卵] 調味料を小鍋に入れて一度沸騰させてから冷ましてポリ袋にゆで卵と共に入れ、出来るだけ空気を抜いて閉め冷蔵庫で味を含ませる。 [小松菜の塩昆布和え] ゆでた小松菜に調味料を混ぜ合わせる。 [にんじんのオイル和え] にんじんにごま油をまとわせる。
※作る手順-前日に酢卵、さわらの味噌漬け。当日はにんじんを塩もみしている間に小松菜を作る。

出来上がった料理:魚編に春と書いてサワラと読む魚がメインのお弁当を再現した。今が旬なのにみそ漬けにするのは勿体ないかなぁと切り身を眺めながらしばし悩むも、エイっと調味料を混ぜ合わせにかかる。おいしくなりますようにと気持ちを込めてさわらを冷蔵庫に入れたら、室温に戻しておいた卵を茹で始める。
グラグラ沸き立つお湯に卵を入れ、最初の3分くらいは時々かき混ぜると黄身が真ん中にくる。茹で上がったらすぐさま冷水に取り、殻をむく。
卵の殻に細かなヒビを入れてぺりぺり剥がす作業が好きで、今日も程よい弾力で仕上げられた!よくできました、私!と自分をほめる。納得できなかった時は、一個くらいならすぐに証拠隠滅。その場で食べてしまう。複数個の時は刻んだり、潰してポテトサラダやマカロニグラタンに入れたり、タマゴサンドに活用。料理って結構なんとでもなるもの。
前夜にここまで出来れば、当日は少しの作業で満足できるお弁当が出来上がる。葉物なのにきっちり歯ごたえのある小松菜のしょうゆ味、塩でもむことでしんなりして甘みも増すにんじんもごま油で和えただけとは思えぬ美味しさ。さわらは勿論美味しく出来上がったし、酢卵が想像以上にご飯が進むお味で、カレー用に時々作って置くときっと便利。 f:id:mutsuki:201905fb

お気付きの方も多いだろうが、今回はかなり小さめのお弁当箱を利用している。さわらは丸のまんま入りきらなかったので、作った人の特典として出来立てを1/3ほどつまみ食い。


平成から令和へと元号が変わったが、皆さまどのような夜を迎えられたでしょう。ここ数年、私は西暦しか使ってこなかったため元号は関係なくなりつつあるが、天皇陛下が退位されたこと、皇太子が即位されるという時に日本に生きていることについて思うこともある。第一次世界大戦のヨーロッパが舞台の『戦場のアリス』(ケイト クイン著)を読み終え、昭和という激動の時代にあった日本の義務教育について描かれた『みかづき』(森絵都著)を読み進めている最中だからか。”今”は、さっきとか昨日という身近なものだけではなくて、おばあちゃん、おじいちゃんやもっともっと先祖のたゆまぬ努力だったり愚かさみたいなものの上に成り立っているんだなぁ。


<ごはん日記>

57冊目『料理が身につくお弁当』から1回めは肉巻き弁当

[57-1]『料理が身につくお弁当』から1回目は肉巻き弁当(p.38~)

角田真秀著、PHP研究所発行、撮影 今清水隆宏、デザイン 福間優子、スタイリング 朴玲愛、取材・原稿 福山雅美、 2019年3月27日初版発行 

春は新たな生活時間を過ごされる方も多く、毎年この時期の定番としてお弁当本を紹介する。(いつもより遅くなってはしまったが)

調理時間:30分以内

主な材料:[豚ズッキーニ巻き] 豚モモ肉薄切り、四つ割りにしたズッキーニ、レモンの絞り汁、オリーブオイル、[豆苗ちくわナムル] 豆苗、斜め薄切りにしたちくわ、しょうゆ、ごま油、[にんじんのおかか煮] 乱切りにしたにんじん、しょうゆ、みりん、砂糖、かつお節 

料理の流れ:[豚ズッキーニ巻き] 四つ割りにしたズッキーニを塩コショウをした豚モモ肉薄切りで巻き、フライパンでこんがり焼き色がつくまで炒める。最後にレモンを絞る。[豆苗ちくわナムル] 食べやすい長さに切った豆苗を熱湯にくぐらせ、ちくわ、しょうゆ、ごま油と混ぜ合わせる。[にんじんのおかか煮] 水を入れた鍋ににんじんを入れて柔らかくなるまで煮たら調味料を加え数分煮る。最後にかつお節をふり混ぜる。
作る手順としては前日ににんじんを仕込み、当日は肉を手で触らないナムル→肉巻き。

出来上がった料理:メイン、卵料理、副菜の3品構成。色は3色、味わいについてもしょうゆ、塩、みそ、酸味、甘味のうち3つを、そして異なる食感を入れることを考えるというルールで始めるお弁当作りの本を紹介する。
本書で一例としてあげられている煮卵を入れたかったのだが、仕込みが間に合わず、初回からルールを守れていない。が、料理は楽しむものなので手元にあるものを使い、時間の許す範囲内で作れるものを入れよう。
肉で巻いて焼くことでズッキーニのしゃりっとした歯ごたえが程よく残り、爽やかな余韻が残る。ナムルはいつも野菜単体で作ることが多いのだが、ちくわの旨みと豆苗がマッチしていて、こういう取り合わせ方もあるのだなぁ。にんじんのおかか煮は多分みなさんが想像通りの定番のお味。馴染みのある一品を入れるとぐんと安定する。例えば梅干し一つでも入れれば、塩気が足りなかったり、おかずに対してご飯が多かった時などにはとても助けられる。

 f:id:mutsuki:201904prb

料理本を再現し始めて、お弁当作りが好きだということに気がついた。色味や味の取り合わせを考えるのが面白くてたまらない。

元気に活動を続けてくれているstingが5月24日にセルフカヴァーアルバム"my songs"を発売する。"englishman in new york","shape of my heart","every breath you take"など代表曲がガラッと表情を変えて現れるのが今から楽しみで仕方ない。


いよいよ連休突入。まとまった休みが取りにくい日本では、ここぞとばかりに予定を詰めたい人もたくさん居るから、混むし、いつもよりお金がかかることも多いだろうけれど、疲れたら無理をせずに、happyな気持ちで過ごせますように。カレンダー通りじゃなく働く皆さん(結構な数いらっしゃる)も、仕事終わりの一口目のビールを楽しみに!


Sting - Demolition Man (Audio)

<ごはん日記>

[番外編] ネギたっぷりの豚しゃぶ

[番外編] ネギたっぷりの豚しゃぶ

鍋のレシピ本をじっくりと再現した流れで、久しぶりにオリジナルというか、元ネタありきのアレンジレシピを記す。

調理時間:30分ほど

主な材料2人分:しょうが(3カケ)、ニンニク(2カケ)、白ネギ(4本)、しゃぶしゃぶ用薄切り豚肉(240g)、卵(2ケ)、黒粒コショウ(8粒)、酒(50ml)、顆粒鶏ガラスープの素(大さじ1/2)、しょうゆ(大さじ2)、みりん(大さじ1)

調理の流れ:[下準備] しょうがは千切り、ニンニクは薄切りにする。ネギを斜め薄切りにしたらザルに入れ、蛇口の下で水を出しながら手でざざっと洗う。

鍋に水を400ml入れ、しょうが、ニンニク、黒粒コショウを加えて中火にかける。沸騰したら酒を注ぎ弱火にしてニンニクが透明になるまで煮る。鶏ガラスープの素、しょうゆ、みりんを入れ一煮立ちしたら、ネギと豚肉を入れる。取り皿に卵を割り入れ、出来上がったしゃぶしゃぶをつけて食す。

※私はバラ肉を好むが、肩ロースでも美味。何れにせよ出来るだけ薄く切られたものを用意すること。
※季節や産地により、切ったネギが大量の場合はボウルに水を張ってさらす。
※ネギ好きならば、最後に小口切にした青ネギを散らすとさらに美味。

出来上がった料理:去年の11月ころにハマって幾度となく作った鍋料理。和出汁で作ってもみたが、鶏ガラとあわせる方がより甘みと良い意味でのクドさが出て美味しい。
しゃぶしゃぶというと主役は魚や肉だが、これでもかという量のネギを入れてもあっという間に食べてしまうので、この鍋はネギがほぼ主役。だから、旬である冬にぜひ作ってみて欲しい。濃いめのしょうゆベースにちょっと甘みのある味付けのネギまみれの豚肉を、溶いた卵につけて食べたら、その日抱え込んでしまった疲れやくよくよ悩んでいたこともすいぃっと吹き飛ぶくらいにほんとうに幸せなひと時をもたらせてくれる。
〆は鍋に残った出汁を煮詰めたところに、茹でたラーメンを入れてささっと混ぜ合わせる。火を止めて溶き卵を注ぎ入れカルボナーラ風にゆるく火を通す。黒胡椒をたっぷり挽いてかけて食べると、あれ?さっきしゃぶしゃぶでお腹が満ちた筈だったのに、お箸が止まらない美味しさ。

 f:id:mutsuki:201904lpsn

ネギを刻むのに少し気力がいるが、一度この味を知ったらそんなの微塵も気にならないし、口にした人に笑顔がぱあっと咲くのを目にすると料理って良いもんだなぁと思える。

 

この部屋にそんなに長く住んでいたっけ?と気まぐれにつけている日記を見返しながら記憶を探るが、やさぐれて粗雑に生きていた去年のことがすっぽり抜け落ちている。頭の中はスカスカでも、選んで買った大切な蔵書の量は居住歴を物語っており、ただ今ダンボール箱の山に埋もれ暮らしている。
長らく引っ越します!詐欺を働いてきたが、ついに汚名返上。そしてこのblogを始めた場所でもう数冊は紹介したく、これから更新ペースを早める(つもり)。明日もupする予定だが、万が一の保険をかけて10連休になれる幸運の持ち主の方々、休むことに罪悪感を抱かず貴重な休日を。私と同じくGWってなんぞや!という方は、誰かの笑顔に繋がれますように。

EDMは終わったと言われ始めたが、ここ数年の暮らしには欠かせなかったジャンル。


Jason Derulo x David Guetta - Goodbye (feat. Nicki Minaj & Willy William) [OFFICIAL MUSIC VIDEO]


<ごはん日記>

56冊目『きちんと小鍋』から最終回は白菜とシュウマイの香味鍋

[56-7]『遅く帰った日のきちんと小鍋』から最終回は白菜とシュウマイの香味鍋(p.8~)

YOSHIRO著、 株)枻出版社発行、デザイン ピークス(株)、撮影 加藤史人、落合明人、スタイリング 松井緋音、編集 杉村貴行、 2018年11月30日初版発行 

時間をかけて更新しているうちに、半袖でも汗ばむ季節に突入していた。あれ?

調理時間:15分以内

主な材料:ざく切りにした白菜、冷凍シュウマイ、四等分に切ったミョウガ、薄口醤油、みりん、柚子コショウ (311kcal)

調理の流れ:小鍋に水を入れ沸騰したら白菜、調味料を加え、白菜がクタッとなるまで煮る。シュウマイを入れ蓋をして柔らかくなるまで煮る。最後にミョウガを入れて火を止め数分蒸す。

出来上がった料理:シュウマイから滲み出てくる旨味を出汁として利用するレシピ。材料をみると豚肉、鶏肉にエビという鍋の主役級の材料や、玉ねぎなどの野菜も入っているので、昆布や出汁パックを使わずとも煮込めば出汁が取れるし、メインの具材にもなってくれるので、とても優秀な食材なのだと改めて認識。冷凍庫で保存できる食材には助けられることが多く、だから明太子、レモン、うどん、ピザは欠かさないのだが、シュウマイはストックリストに含まれていなかった。これを機に鍋の季節には常備することにしよう。

白菜のちょっとシャクシャクした食感と、ふわふわのシュウマイの口当たりと食べ慣れたこれぞシュウマイ!という味が懐かしくて、でも柚子コショウをつけると、をお!こんな新しい表情も持っていたのか、辛子もいいけれど柚子コショウの香りとじんわり舌に広がる辛みもあうなぁとゆるゆると味わう。

ミョウガは色味担当だと思われるので、野菜室にあれば使う程度で、買いに行くほどでもないから、バラバラにしたえのき、細切りにしたパプリカ、ざく切りにした青梗菜などを代わりにオススメする。

 f:id:mutsuki:201904ccdnabe

これまで本書の中より再現した中で一番楽に作れて失敗知らずの鍋。

 

まとめに代えて:小鍋料理の利点として⑴経済的、⑵直ぐに作れる、⑶栄養バランスが良いを挙げている著者のYOSHIROさんは料理家とトライアスロン選手の二つの顔を持つ。疲れて遅くに帰宅する時も体やお財布のことを考え、自分で何か作ろうとする人にとって、ものすごく手軽に、コンビニやごく普通のスーパーなどで入手しやすい3〜4種類の食材で美味しく作れるようによく考えられている。食材はこれだけ入れれば美味しくできるという最低限が選ばれているので、味見をしつつ、加えるとさらに美味しくなる予感の野菜が野菜室にあれば、足すと余り野菜の整理も出来るし、自分なりの好みを探ることも出来る。

巻末には料理初心者のために例えばあさりの砂抜きの仕方、セロリの筋の取り方などといった食材の下処理方法、切り方が写真付きで解説されている。料理本を使う際によく耳にする余った食材問題に対する解として、使い回しリストも用意されているし、なんとカロリー検索までできてしまう細やかな心配りにあふれた一冊。

 

限りなく用意しやすい材料と、極々シンプルな手順で記されたレシピだから、アレンジは自在。煮込む際に水だけではなくお酒を加えたり、水出し昆布出汁に置き換えると当然おいしさは増す。そこはもう重重分かりつつ、でもそんな手間かけられない人に料理が出来る楽しさを教えてくれる。手軽に揃えられる食材で、こんな組み合わせがあるんだ!という気付きも多く、料理力が落ちている時も楽しみながら再現できた。ひとりごはんが多かったりマンネリに飽きた人にオススメ。

 

この春、イギリス時代の友人と料理学校の同級生がそれぞれ2度目の結婚を決めた。めぐり逢えたパートナーと山あり谷ありの人生を支えあいながら、どうかこれからしあわせな時を送れますように。こころよりおめでとう。

イギリスで一番初めに住んだ町からロンドンに出るハブ駅がwaterlooだった。パリへのeurostarの始発駅としていた頃(現在はst.pankras駅)にも利用していたので思い出深い駅。オリジナルはthe kinks(1967)


David Bowie - waterloo sunset

 

<ごはん日記>