300と数十日の食卓

食べること,本を読むこと,音楽をめぐる時間

49冊目『このひと皿でパーフェクト、パワーサラダ』から2回めはハムステーキとスイートポテト、カッテージチーズのサラダ

[49-2]『このひと皿でパーフェクト、パワーサラダ』より2回めはハムステーキとスイートポテト、カッテージチーズのサラダ(p.38~)

坂田阿希子著、 学)文化出版局発行、 デザイン 湯浅哲也、撮影 邑口京一郎、スタイリング 久保原恵理、 編集 松原京子、浅井香織、2017年6月5日初版発行 

家の中で凍えるのは勘弁して欲しいが、外気のつんとした寒さが好きな身としては、よい気温の木曜は南国の雰囲気が漂うサラダを。

調理時間:10分強 

主な材料:厚切りロースハム、ロースハムと同じ厚さに切ったパイナップル、サツマイモ、サラダほうれん草、ルッコラ、オリーブオイル、ローストしたピーカンナッツ、カッテージチーズ [ドレッシング] メープルシロップ、白バルサミコ酢、塩、胡椒、フレンチマスタードなど

調理の流れ:ほうれん草、ルッコラは冷水に放ちパリッとさせてから(あればサラダスピナーを使い)水気をよくきり、食べやすい長さに切る。サツマイモはオーブンで焼き、皮をむき、切る(オーブンがなければスーパーで売っている焼き芋でも良いと思う)。オリーブオイル以外の調味料を混ぜ合わせてから、オイルを少しずつ加えてトロッと乳化させる。フライパンに油を入れ、ハムとパイナップルを両面色よく焼く。ハムは食べやすい大きさに切る。器に緑野菜、ハム、パイナップル、サツマイモを盛り、ナッツ、チーズをトッピングし、ドレッシングを回しかける。

出来上がった料理:厚切りハムとパイナップルの取り合わせが美味しいのはわかっているが、そこにサツマイモ、緑野菜にナッツとチーズも合わせて、この一皿でお腹が本当にいっぱいになるサラダを再現した。

メープルシロップの甘さはバルサミコ酢を加えることで際立ち、パイナップルの酸味を和らげている。柿ピーを食べる時と同じように、サツマイモか、パイナップルのどちらをハムのお供に選ぶか、取り合わせを考えながら食べるのも楽しい。

食物繊維が豊富、かつふにふに柔らかい食感が面白いのでサツマイモがレシピに入っているのかもしれないが、無いなら無くとも大丈夫。わざわざ買いに走る必要はないだろう。ピーカンナッツについても普段アメリカ菓子を作っている人なら持ち合わせがあるだろうが、近所のスーパー数軒回っても見当たらなかったのでクルミで代用した。おもてなしに作る場合レシピに従ったほうが吉だけれど、普段お家で作るならレシピ指定の材料をそのまま全て揃えなくとも良いと思う。なんとなくでもこの取り合わせはいけるんじゃないかなと冒険したり、イマイチだったか…と致命傷にならない程度の失敗を繰り返して、お料理の腕は磨かれていくもの。

f:id:mutsuki:201801hscs

薄切りはいたって普段着だが、厚切りハムになると途端にお中元、お歳暮や、関西なら三田屋さんなど高級なイメージになるのって面白い。

 

新MacBookを導入してから指紋認証には随分お世話になってきたが、職業柄もあってこのところ乾燥がひどくなった指紋は私のものだと認証してもらえず、かつてのようにpass wordを入力せざるを得なくなった。余裕があればハンドクリームは塗り込んでいるのだが、到底追いつかず、ひび割れを起こしていないだけ良しとしよう。

ハンドクリームについては、生クリームで有名な中沢フーズのマシュマロハンドクリームを愛用していたのだが製造中止になったようなので、ニュートロジーナのインテンスリペアに切り替えた。そのほか頂き物のハンドクリームも取り混ぜて使っているのでどれが効くのかわからないが、前述の通り洗い物の回数も量もかなりのものなので、どれを使っても大差ないというのが正直なところ。

<ごはん日記>

 

 

 

 

49冊目『このひと皿でパーフェクト、パワーサラダ』から初回は砂肝のビストロ風サラダ

[49-1]『このひと皿でパーフェクト、パワーサラダ』より初回は砂肝のビストロ風サラダ(p.16~)

坂田阿希子著、 学)文化出版局発行、 デザイン 湯浅哲也、撮影 邑口京一郎、スタイリング 久保原恵理、 編集 松原京子、浅井香織、2017年6月5日初版発行 

寒気団がやってくると予想されたが、強い風が吹き荒れたくらいな水曜からは野菜不足を補う料理本を。

調理時間:15分ほど 

主な材料:そぎ切りにした鳥砂肝、スライスした白マッシュルーム、手でちぎったドライいちじく、ベビーリーフ、オリーブオイル、みじん切りにしたニンニクとエシャロット、ローストして砕いたくるみ、シェリービネガー、塩、黒こしょうなど (*エシャロットがなければ玉ねぎで代用可)

調理の流れ:砂肝に塩胡椒をする。ドライいちじくとベビーリーフを混ぜ合わせてお皿に盛り付ける。オイルとニンニク、エシャロットを入れたフライパンを熱して香りが立つまで炒める。マッシュルームを加えて火が通ったら砂肝を加え炒める。(*レシピ外:ここで水分が足りないようなら赤ワイン少々を加える)肉に火が通ったら塩胡椒をふり、くるみを入れてさっと炒めたら、ビネガーを振り入れ酸っぱい匂いが飛ぶまで炒め、仕上げにオイルを加え混ぜる。サラダの上に砂肝を盛り付ける。

出来上がった料理:熱々の砂肝をサラダにのっけて食べる坂田家定番の料理を再現した。

銀皮を剥いた砂肝をそぎ切りするのがちょっと面倒だし、シェリービネガーなんて家に無い!と言いたくなるが、出来上がった料理を一口食べてムムムと唸るほど美味しいサラダ。量によってはこの削ぎ切りの作業に時間がかかるが、この手間は惜しむべからず。薄く切った砂肝に映える調味料の配合になっているし、食感もとても楽しいので。

お酢でソテーすることで味に深みが出て、砂肝のむにゅっとした歯ごたえと、ニンニクの香り、クルミの香ばしさに、ちらほら点在するいちじくの甘みをベビーリーフと一緒に口にすると、ワイン!ワイン!ワイン!!!と口が求める。砂肝に圧倒的な存在感はあるものの、影の主役はマッシュルーム。なんて旨味がある食材なんだろうと実感させられる。

砂肝は低カロリーで鉄分、亜鉛などの栄養価も高いし、お財布にもとても優しい食材。葉野菜やクルミと共に食せて、これだけお酒にあう一品はなかなかお目にかかれないので、リピートレシピに決定。

f:id:mutsuki:201801sbs

f:id:mutsuki:201801sbs2

出来立て湯気の上がる砂肝も美味しいが、冷えてもよし。(1枚目の画像が出来立て。2枚目は少し時間を置いてから)

 

東京ではインフルエンザが大流行。知人、友人も罹患し、仕事も1件キャンセルが発生したり、公私ともに影響が出始めている。ある友人などはインフルエンザにかかったパートナーが隔離され、3日間ほど顔も見られていないというので、大変なものだ。エールを送ったら、助けると思って高級食材を送れ!とねだられたので、目下はまっているお手軽かつ至福のお味のレシピを伝授する。

①お正月で余っているお餅を両面こんがりと焼く。②お正月で余っているカラスミを薄く切って、さっと焼く。海苔もさっとあぶる。③お餅の上に、カラスミ、バターを少しのせて、海苔にくるんと巻いて食す。

時間が経つとカラスミはしょっぱくなってくるが、お餅と一緒に食べることとバターの甘みで、美味しさを補う。お餅がいくつでも食べられそうな悪魔的なお味なので、お手元に食材があればぜひお試しあれ。カラスミがなければ、明太子でも美味しいと思う。明太子バター焼き餅。焼き海苔や青じそで巻くというのはいかが?

<ごはん日記>

48冊目『〆まで楽しむおつまみ小鍋』から最終回はわかめとセリ、あさりの鍋

[48-●]『〆まで楽しむおつまみ小鍋』より最終回はわかめとセリ、あさりの鍋(p.52~)

高橋雅子著、 株)池田書店発行、 デザイン 柳田尚美、撮影 鵜澤昭彦、スタイリング 宮嵜夕霞、 編集・構成 吉原信成、2017年10月30日初版発行 

東京では厚手のコートが無くとも平気なくらい気温が上がった火曜は優しい味わいの小鍋を。

調理時間:10分以内 (あさりの砂抜きは終わっているものとして)

主な材料:わかめ(塩蔵)、あさり、食べやすい長さに切ったセリ、粉山椒、だし汁、酒、薄口しょうゆ 

調理の流れ:わかめは十分に塩抜きをして、切る。鍋にだし汁、酒、しょうゆを入れて沸騰させたらあさりを加え、(あればセリの根も)数個口が開き始めたらわかめを入れる。全ての口が開いたらセリを入れ火を止める。最後に粉山椒を振りかける。

出来上がった料理:「第2章 にぎやか小鍋」より、あさりのうま味が染み出した大人向けのあっさり鍋料理を再現した。

シンプルな取り合わせなだけに、あさりとセリが美味しくなる2月ごろに食べると更に美味しそうだが、お節料理や、年末年始のイレギュラーな動きに疲れた今の身体にとても優しい口当たり。これは鍋料理としてだけではなく、出汁を多めにすれば深酒した翌朝の汁物としても活躍するだろう。すぅっと口に入り、食べ終わってから、しみじみと美味しいと感じられるそんなお料理。

f:id:mutsuki:201801ssan

少しクセがあるかもしれないが、香りが高いセリがスーパーに並び始めると嬉しくなる。お蕎麦やおうどんに添えて食すと、とてもおいしい。

まとめに代えて:代々木八幡にあるテコナベーグルワークスやパン教室でもご活躍されている高橋雅子先生のお鍋料理の本を取り上げさせていただいた。

2つの具材で作れるもの、旨辛という視点で集められたもの、蒸し煮や蒸し焼きにすることで手間いらずだったり、アジア風のものなど家飲みによく合う鍋レシピに加え、箸休めの冷菜に大活躍間違いなしのつけダレ、お鍋の使い分け方までコンパクトなのに充実した内容となっている。今季は鍋料理本ブームで、新刊数冊を試した中で、お酒にピッタリ、手軽に揃えられる材料、失敗なく美味しく作れるの三拍子揃った上に、作り方がシンプルで覚えやすい本書が私にとっては一番のお気に入りとなった。実家では2種類の小鍋を作って、各自好みのものを食べてもらったが、どちらも気に入ってもらえたので、(食べてくれる人によってレシピは選んだほうが良いが、それさえ失敗しなければ)幅広い年齢層にも受けるお味。

ここでは紹介しきれなかったが、「ラー油をきかせた牡蠣とねぎの鍋」、「豚バラとねぎいっぱいの酒鍋」は幾度も作っているし、「納豆とお揚げさんの鍋」も近日中に作ってみようと思っていたり、おすすめしたいレシピ満載。

 

昨日から2週間ぶりでジムに復帰した。今年のお正月はあまり飲まなかったとはいえ、体がゆるんでいたので、運動をしながら身体のパーツを点検、リズムに乗りながら身体を動かすことのみに集中するのが、雑念だらけの時間を過ごす我が身には心地よい。

ジムを出るときにインストラクターが、挨拶がてら年末で体重が数キロ増えたんですと話しかけに来られたので、顔つきが少し変わられましたよねと正直な感想を投げ返しながら和やかに会話を終えた。が、しばらく経ってから外見も重要なお仕事の人に対して失礼な発言だったと思い至る。2017年は人から太ったと言われ続け、私の中ではデブ関連に耐性が出来てしまったので、さらっと言葉が出ていた。流石に同性に太ったとは言わないが、誰に対しても、何気無く口にしたことばは、タイミングによったり、人によって自分の想像以上のダメージを与えることがあるので、気をつけないといけないなぁ。

<ごはん日記>

 

 

 

 

 

 

 

48冊目『〆まで楽しむおつまみ小鍋』から6回めは赤ワインに合うすき焼き

[48-6]『〆まで楽しむおつまみ小鍋』より6回めは赤ワインに合うすき焼き(p.58~)

高橋雅子著、 株)池田書店発行、 デザイン 柳田尚美、撮影 鵜澤昭彦、スタイリング 宮嵜夕霞、 編集・構成 吉原信成、2017年10月30日初版発行 

京都より東京に戻る際は、なるべく多くの関西のお野菜とお財布の範囲の牛肉を買い込むので、今日は普段手が届かないすき焼きを。

調理時間:10分ほど 

主な材料:薄切り牛肉、薄切りにしたエリンギ、ほぐした舞茸、やや長めに切った長ネギ、黒こしょう、バター、だし汁、赤ワイン、しょうゆ、メープルシロップ 

調理の流れ:野菜を切る。ボウルに液体調味料を混ぜ合わせ、半量は肉に、残りは野菜類に絡ませる。つけ汁ごと野菜を鍋に入れ蓋をして火にかける。湯気が立ったら牛肉を具材の上に乗せ火を通す。仕上げに黒こしょうとバターをのせる。

出来上がった料理:「第2章 にぎやか小鍋」より、赤ワインを割り下に使った贅沢なすき焼きを再現した。

具材の舞茸は華やかな香りを添えるので必須として、エリンギはしめじや椎茸でも代用できるだろう。すき焼きというハレの日料理に備えて、今回は京都の九条ネギを用意。

鍋に直接割り下を入れる前に、一手間かけて具材と絡ませるのがポイント。野菜に味が染み込みやすくなり、割り下にきのこ類などの香りも移る。

鍋から立ち上る豊かな香りを楽しみながら、グラスに入れた赤ワインを一口二口飲んでいる間にお料理が完成。ゴリゴリと黒こしょうをたっぷり挽いた段階で、まず試食。お砂糖ではなくメープルシロップのコクが赤ワインに非常に合う。これはこれで美味しいなぁと思いつつ、バターをぽてっと鍋に落とすと、美味しそうな香りがもうもうと鍋より広がり、やんわりと表面に浮かんだ脂が色っぽい。どれどれときのこ、おネギに肉を巻いて口にすると、驚くほど旨味が増している。フルボトルのワイン一本空けられそうな悪魔的な美味しさで、東京に戻って早々に悶絶する。

f:id:mutsuki:201801rws

久しぶりに自分のためだけに料理を作ったが、これは誰かと分かち合いたいお味だった。お気に入りレシピに入れておこう。

 

高校時代くらいから、おまじないのように唱えていることばがある。

「バカが暗くてどうする」

原文を(ほぼそのまま)引用するなら「俺 、コンプレックスの強いばかって嫌いよ。ばかが暗くてどうする」 。多感な頃に深く影響を受けた作品の中で、体育会系バリバリでスポーツではピカイチだが、学業はさっぱり振るわない少年が放ったセリフだ。重ね合わせるように、私もエスカレーター式の学校に入学できたものの、このままでは進学できないかもしれないと担任に脅かされた程に低い成績で、部活では府下ではメダルや表彰状をもらえる口。外部の大学受験で猛勉強の末に少し立て直し、英国に渡ってからは専門学校でもプラスがつく成績を収められるようになったが、ひどく能天気なアホであるのは今も変わらず。

まぁしかし、能天気なりに歳を重ねてくると、悩まざるをえないことも増えてきて、気がつくとどぉおんとマイナス思考の海の底に沈んでいたりする。そんな時は、暗くてどうする!と口ずさみながら、得意料理を作ることだったり、今ならジムに通うことで、自分に向き合い、少し浮上する。それでも、ひとりで立て直すのは限界があるので、頼れる人や信じられる人に取り止めのないことを話したり、会って誰かと時間を共有するのはとても大切。

<ごはん日記>

 

 

 

 

番外編:『いちばんおいしい家カレーをつくる』

[番外編]『いちばんおいしい家カレーをつくる』より初回は欧風カレー(p.14~)

水野仁輔著、 株)プレジデント社発行、 デザイン 千葉佳子、撮影 鈴木泰介、 編集 加藤貞顕、中島洋一、2017年5月31日初版発行

料理や食べることにすらあまり時間をかけられないことって、月に数度ほどあって、そんな時に家族の食卓を助けてくれるのが作り置いたカレー。ということで、鍋の料理本を再現している最中だが、番外編でおいしい家カレーを紹介する。

調理時間:小一時間〜

主な材料:牛肉、くし切りにした玉ねぎ、すりおろしたにんにく、生姜、セロリ、人参、赤ワイン、バター、醤油、はちみつ、ローリエ、カレールー、赤唐辛子など

調理の流れ:牛肉に塩胡椒をふり、しばらくおく。玉ねぎを切り、一枚一枚ほぐす。香味野菜をすりおろし、水を加えておく(香味ジュースを作る)。鍋に油と赤唐辛子を入れてじっくり炒めてから、玉ねぎ、塩少々を加え混ぜ、しばらく蒸してから、好みの色になるまで炒める。(焦げ付きが気になるようなら水少々を加え炒める)香味ジュースを注ぎ、ヘラで鍋底をこそげるように炒めてから、水気が飛ぶまで炒める。フライパンにバターを溶かし、牛肉が重ならないように入れ、あまりいじらず表面に焼き色が付くまで焼く。赤ワインを注ぎ、アルコールを飛ばすように煮てから、野菜の入った鍋に加える。水を少しずつ注ぎ入れ、隠し味を入れてからコトコトと暫く煮込む。一旦火を止めてルーを加えて溶かし混ぜてから、再び煮る。 (自己流にアレンジしたのは香味ジュースを煮詰めてから、コリアンダーパウダー、クミンパウダーを入れて暫く炒めたこと。ルーを入れる手前で初日を終え、二日目にルーを加えたこと)

出来上がった料理:水野さんのこれまでの知識と経験が注ぎ込まれた3つのカレーのレシピが掲載されている『いちばんおいしい家カレーをつくる』より、お家カレーの王道である欧風カレーを作った。

玉ねぎはみじん切りにしなくとも良いし、スパイス類を揃えなくとも、本に記載されている手順を守ってカレーのベースを作り、お好みのカレールーを加えるだけで、家族みんなが子どもの頃から食べ親しんだ味の、美味しい!と笑顔になってもらえるカレーが出来る。

大切なのは、ルーを入れるまでの下準備で、油に赤唐辛子の香りをつけることだったり、玉ねぎの甘さを引き出す手順、香味ジュースの役割を理解すること、水の加え方など一つ一つの作業がどういう意味を持つのかが分かれば、次からはレシピを見なくとも作れるように出来ている。だってこれはお家で作るカレーをさらに美味しくするために生み出された参考書のようなものだから。この欧風カレー以外のインドカレーやファイナルカレーは、パウダースパイスが登場するので作り慣れるまでに回数は必要になるかもしれないけれど、3種類のカレーをマスター出来ればうちのカレー最強説を生み出せそう。

今夜は甥、姪に義妹も加わって、ちゃんこ鍋をワイワイと食べた後の〆、ちょこっとカレーとして食べてもらったが、小学生から親まで幅広い世代にも大好評の出来栄え。スパイスカレーが人気を博すこのご時世にルーを使ったカレーなんてと顔をしかめる方もいらっしゃるかもしれないけれど、たまに作ってみるとやっぱり美味しいもので、食わず嫌いならぬ作らぬ嫌いは勿体無い。

子どもも含めて大人数の夕食。ほとんど台所に立っていたので写真は撮らず。お肉がゴロゴロっと入ったとろとろのカレーは皆さん簡単にイメージできるだろうからお許しを。

 

甥、姪と食べながらや、後片付けをしながら話すのは本当に久しぶりで、ラグビー部、学校やゲームなど一通り話した後は音楽の話題に。今、一番好きなのはAAAで、wanimaや岡崎体育も聴くというので嬉しくなる。いつか10-feetをプレゼントしようとニマニマ笑いながら散歩をしていたら酔いが回り、帰宅後すぐに寝落ち。うとうとしている間に関東で大きめの地震があったと知る。真夜中の地震は怖い。

<ごはん日記>